Tuesday, September 26, 2006

イノさんの文箱 (2006/09/25)

「細川さんからのお便りいただいて」

9月19日に細川裕文さんからの御便り頂きまして有難うございました。 外国から客人が続いて仲々時間が取れず御返事遅れた事を先づ細川さんにお詫びしたいと思います。 零細企業の親父は日本の老舗旅館の様に客人に対し肌理細かいサ-ビスをする事で大手と対抗する事が出来る訳で、接待は大変大事なのです。 従って客人に対しては殆んどフル・アテンドと言う事で滞在中は仕事にならないのです。 そんな訳で細川さんには御勘弁頂きたいと思います。

駅弁について
私も駅弁大好き男で出来る事なら昔の列車の様に窓が開閉出来る鈍行列車で日本中を旅し、弁当売りの小父さんから駅弁を買って細川さんに御紹介頂いた有名駅弁は全部食べてみたい気がします。 最近主婦の間でも男共の間でも「食べ歩き」等と言う企画が盛んですが、JTBあたりが「駅弁を楽しむ旅」みたいなツア-を組んだら必ずヒットする事間違いないと思います。 私は駅そばは不味いと言う先入観を持って居り今迄敬遠して居ましたがこれからはトライします。

素焼きの土瓶について
今でも中央線小淵沢駅で素焼きの土瓶でお茶を売って居ると知り他の駅でも復活して欲しいと思います。 プラスチックは環境問題とも絡みますし熱いお湯を入れるとどうしてもプラスチック臭が出てお茶が不味くなりますから、素焼き土瓶の復活を強く希望します。

おでんについて
秋葉原で売られて居る缶詰入おでんの話から最近の日本に於ける市場動向に至るまで細川さんから教えて頂きましたが、数日前ス-パ-で大きな缶に入ったおでんが売られて居るのを見ました。 価格は260円/缶でした。 今良く売れて居るのは1人用の小さな缶詰だと思いますので大きな物は売れないとみえて安売りになって居ました。 冬になるとコンビニエンスストアのカウンタ-の脇におでんコ-ナ-が出来結構良く売れるらしいのですが、フライドチキンやハンバ-ガ-そしてピザ等よりは余程健康にも良い事から成長盛りの子供達にも沢山食べて貰いたいと思います。

飲料水について
私の会社でも最近迄「PENTA WATER」と言う酸素が10倍含まれて居ると言う水をアメリカから輸入して売って居ました。 米国サンディエゴの水道水を13程の工程を通し水の粒子を細かくし、身体が吸収し易い今流行のスポ-ツドリンクの様にして更に酸素を注入して作った水です。 ペットボトル入で350円と大変高い価格で明治屋や紀ノ国屋そしてSONY PLAZAで販売して来ましたが、あまり売れない事と酸素入の水が日本でも最近沢山出て来て価格的にも対抗出来ない事から取扱いを中止しました。

東京の水道水はカルキが強いので家庭で濾過する必要がありますので結局はお茶やコ-ヒ-はボトル入りの水を使う事になりますが、恐らく名古屋の水はカルキ臭が少ないものなのでしょう。 いずれにしても牛乳より水の方が高い様な現象は問題で、日本人にはもっと牛乳を飲んで貰いたいと思います。

アキバツア-について
アキバツア-は専門店巡りとの事、それでは私の様な門外漢には無理と理解しました。 私はメイドバ-とかオタク族が出入りする様なところを回るツア-と勘違いして居ました。

私の会社の仕事について
元々は金物その中でも伝導工具用部品であるチエン、ベアリング、ベルト、プ-リ-等を輸出する為に34年前に設立した会社で今でも工業用チエンは主取扱品です。 併し生来の好奇心の結果色々な商品を扱う様になり現在は前述の工業用チエンの他に米国ダイヤル社の石鹸、洗剤、芳香剤の輸入更にはROYAL SATEENと言う世界的なブランドの寝装具を輸入して居ます。 この他に土壌改良剤"LAND LIFE"を輸入し農家向として販売して居ます。 繊維は米国の私立学校の制服の布地を新潟で織って貰って輸出して居ますがこれは後進国の追い上げの結果、一時の1/2以下になって居ます。 以上、御参考まで。

トヨタで飛行機の研究進行中
トヨタで戦前から飛行機開発のプロジェクトがあり現在も継続進行中とは知りませんでした。 御承知の様に大型機のエンジンはロ-ルス・ロイスかホイットニ-社製となって居ますが、トヨタには小型機のエンジンではなく大型機のエンジンを是非開発して欲しいと思います。 機体のメ-カ-は世界中に沢山あり競争も激しい事からエンジン開発に特化してロ-ルス・ロイスやホイットニ-社に並ぶ優秀なエンジンを開発して貰いたいと願って居ます。 トヨタのカレ-も一度食べてみたいですね。

細川さんの先見性について
世の中先が読めると言う事はスゴイ事だと思います。 当然の事ながら今世界でそして日本で何が起きて居るかを正しく知る事が未来を予測する為のベ-スにある訳で、「デジキャラット・シンフォニ-」は読ませて頂きたいと思います。

日本の伝統音楽について
細川さんはピアノを弾かれるとの事ですが私も子供の頃無理やり母にやらされました。 姉はピアニストを夢見て居た様ですが結局はGIVE UPし現在は米国で税理士の様な仕事(米国には税理士制度はありません)をして居ますが、結婚した相手はユダヤ人従って私の義兄はユダヤ人です。

そんな事からかなり私もピアノはやりましたが中学に入ってから止めました。 従って今は全く弾けませんが続けて居れば良かったと今頃になって反省して居ます。

いずれにしても日本の伝統音楽は廃れる事のない様、小学校や中学校でも取り上げて貰いたいと願って居ます。 私は横笛が大好きですが恐らく消えて行く事でしょう。 残念です。

井上  出    (06/09/25)

0 Comments:

Post a Comment

<< Home