イノさんの文箱(2006/07/20)
「野邑さんへ」
昨日の野邑さんのメ-ルを拝読し学生時代にバイクを飛ばして秋葉原に通って居られたと知り行動派だった事を知りました。
私は未だメイド喫茶なるものは行った事が無いのですが名古屋の細川裕文さんと言われる読者の方が紅茶が美味しいと教えて下さったので近い中に一度のぞいてみようと思って居ました。
ところがその細川さんにその旨を御連絡したところ、メイド喫茶は御老体にはきついから紅茶が好きなら千駄ヶ谷駅前にある紅茶専門店「ルピシア」へ行く様勧められましたので先づはその店へ行く事にします。
NHK TVの特集で「おたく族」なる連中を紹介して居たのを見た事がありますがその中に少女フィギュアやポスタ-他奇妙な物を沢山揃えて売って居る店も写って居ましたが、野邑さんそんなところものぞかれたと知りその勇気に乾杯したく思います。
私もその中のぞいてみてレポ-トさせて頂きます。
井上 出 (06/07/20)
* * * * *
「愛国心について」
6月18日に久保昌彦さんからのメ-ルを拝受しその後友人達と愛国心について話合いましたが、結局は漠然として居て仲々定義付ける事が出来ないと言う事が判りました。
久保さんが7月1日のカナダデ-にバンフでカナダ国旗が街中何処に行っても掲げられて居た事について書いて居られましたが、愛国心と言うのは押し付ける物ではなく心の中から沸き上がる物なのであって、国民にその様な気持を持たせる為には魅力的な国を作り上げる事が必要なのではないかと愚考する次第です。 以前にもお伝えしましたが祝祭日に日の丸を掲げる家は最近は殆んどなくなりました。
私は小学校低学年の頃叔父が特攻隊員であった事から両親と一緒に叔父に面会に行った事があります。 その叔父の制服姿に惚れ込んで終った事もありますが当時は自分も予科練に入って日本国の為に死にたいと心底希望したものです。 誰にも強制された訳ではありませんが当時は皆そんな気持だったろうと思います。
戦後は軍国主義教育の結果こんな間違った愛国心を子供達に植え付けたとして批判されましたが、私は当時の私の願いは間違って居なかったと思いますしこれも純粋な愛国心の発露であったと考えます。
国を愛する前に親兄弟姉妹をそして自分達を取り巻く世界を愛する事が出来るかどうかと言う事が大事で、素直にそんな気持を持てる親子関係そして社会を作る事が先づ大事なのではないかと思います。 自分が通って居る学校を愛する心も国を愛する心につながって行く訳で、そんな素晴しい魅力ある国日本を作って行かなければならないと言う結論を得ました。
井上 出 (06/07/20)
* * * * *
「細川裕文さんからのメ-ルへの御返事」
国内交通事情に疎い私には細川さんのメ-ルで沢山の知識が得られ感謝して居ます。 私は移動には車を使う為一日に歩く距離は極端に短く、先日友人から貰った万歩メ-タ-で測ってみたところ1日に3,600歩しか歩いて居ない事が判り友人の医者にも兎に角衰えは足から来るんだから歩く様にと忠告を受けた次第です。
今年の10月で70才ですから昔なら長寿と言う事になる訳ですが、気持だけは未だ若く30代を自認して居ます。 併し先日偶々急がなければならない場面があって走ったのですが気持は前に行くのに足が全く動かず転びそうになりました。 それだけ足が弱って居るのですね。
眼は今でも左右共1.2ですからこの年の割には良いと思うのですが遠視がその分強く、銀行のATMは老眼鏡なしには全く使えない有様です。 老人用にボタンを押せば文字が拡大する様な仕掛けを考えて特許を取ったら一儲け出来ると思いますが如何ですか? エンジニアの細川さんへの御提案です。
即売会の熱気が細川さんの御説明から伝わって来ます。 このイベントは結構報道もされて居るとの事ですから私が知らなかっただけの事かもしれません。 それにしても即売会をこんな大きなイベントに育て上げた細川さんはじめ関係者や支援者の人達の御努力には脱帽です。 60万人も集まるイベントになったと言うお話なのでその大きさに驚いて居ます。
「メイドカフェ」は老人にはキツイとのアドバイスですから千駄ヶ谷駅前にあると言う「ルピシア」を先づのぞいてみます。 細川さんの銘柄である「5000ダ-ジリン・ファ-ストフラッシュ」を注文してみます。 私はコ-ヒ-より紅茶を好みますので「ルピシア」で好みの紅茶を探してみようと思って居ます。 情報有難うございました。
おたく人間の世界に日本を救う力とヒントがあると言うお説面白く拝読しました。 私なりに検証してみようと思いますが大変興味深い見方だと思います。
将来の日本をどうやってこの競争の激しい世界で生き残って行ける様にするかと言うのは大きなテ-マで、政府に所謂著名人からなる有識者集団ではなく一般人を中心にした検討会を立ち上げ、それこそおたく族の代表やフリ-タ-の代表も加える事で輸出立国と言う従来の日本の政策とは違う提案が得られるのではないかと思います。 ハ-ドよりソフトが日本にとって外貨獲得の主流になる様に思われます。
小林よしのりの「いわゆるA級戦犯」を購入して驚きました。 マンガ本を読むのは恐らく60年振りではないかと思います。 幼児期には「のらくろ」だとか「冒険ダン吉」だとかを愛読して居ましたが、小学校に入る頃に父から「何時迄マンガを読んで居るんだ!!」と一喝されて以降読んだ事がありません。 そんな訳でチョット抵抗があるのですが読み易く何と言っても文字が大きいので読み始めれば一日で読めると思います。 読後の感想は改めて御伝えしたいと思いますが、天皇陛下の靖国神社参拝中止の裏話が出て来た事で靖国問題は第二段階を迎える事になりそうです。
井上 出 (06/07/20)
* * * * *
「カレ-を食べてアルツハイマ-病を予防しよう」
カレ-ライス(ライスカレ-)は日本で一番ポピュラ-な国民食と言えますが、アルツハイマ-病の予防になると言われるウコンが沢山入って居るカレ-を沢山食べる事を御奨めしたいと思います。
私は今でもお袋が作って呉れた豚肉入のカレ-が世界NO.1だと信じて居ますが最近はビ-フカレ-が主流になって居るのをチョッピリ淋しく思います。 豚肉から出るジュ-スがカレ-の肉を引立てると考えるのですが皆さんは如何ですか?
古い情報ですが2000年には市場規模は即席、レトルト、缶詰、カレ-粉合わせると1,447億円と言う事ですがこれにレストランで食べられるカレ-の売上を加えれば大変な額になると思われます。
以前にインドではアルツハイマ-病患者が少ないと御伝えしましたがもっと沢山カレ-を食べて「ピンピンコロリ」の人生を終えたいと心から願って居ます。
井上 出 (06/07/20)
昨日の野邑さんのメ-ルを拝読し学生時代にバイクを飛ばして秋葉原に通って居られたと知り行動派だった事を知りました。
私は未だメイド喫茶なるものは行った事が無いのですが名古屋の細川裕文さんと言われる読者の方が紅茶が美味しいと教えて下さったので近い中に一度のぞいてみようと思って居ました。
ところがその細川さんにその旨を御連絡したところ、メイド喫茶は御老体にはきついから紅茶が好きなら千駄ヶ谷駅前にある紅茶専門店「ルピシア」へ行く様勧められましたので先づはその店へ行く事にします。
NHK TVの特集で「おたく族」なる連中を紹介して居たのを見た事がありますがその中に少女フィギュアやポスタ-他奇妙な物を沢山揃えて売って居る店も写って居ましたが、野邑さんそんなところものぞかれたと知りその勇気に乾杯したく思います。
私もその中のぞいてみてレポ-トさせて頂きます。
井上 出 (06/07/20)
* * * * *
「愛国心について」
6月18日に久保昌彦さんからのメ-ルを拝受しその後友人達と愛国心について話合いましたが、結局は漠然として居て仲々定義付ける事が出来ないと言う事が判りました。
久保さんが7月1日のカナダデ-にバンフでカナダ国旗が街中何処に行っても掲げられて居た事について書いて居られましたが、愛国心と言うのは押し付ける物ではなく心の中から沸き上がる物なのであって、国民にその様な気持を持たせる為には魅力的な国を作り上げる事が必要なのではないかと愚考する次第です。 以前にもお伝えしましたが祝祭日に日の丸を掲げる家は最近は殆んどなくなりました。
私は小学校低学年の頃叔父が特攻隊員であった事から両親と一緒に叔父に面会に行った事があります。 その叔父の制服姿に惚れ込んで終った事もありますが当時は自分も予科練に入って日本国の為に死にたいと心底希望したものです。 誰にも強制された訳ではありませんが当時は皆そんな気持だったろうと思います。
戦後は軍国主義教育の結果こんな間違った愛国心を子供達に植え付けたとして批判されましたが、私は当時の私の願いは間違って居なかったと思いますしこれも純粋な愛国心の発露であったと考えます。
国を愛する前に親兄弟姉妹をそして自分達を取り巻く世界を愛する事が出来るかどうかと言う事が大事で、素直にそんな気持を持てる親子関係そして社会を作る事が先づ大事なのではないかと思います。 自分が通って居る学校を愛する心も国を愛する心につながって行く訳で、そんな素晴しい魅力ある国日本を作って行かなければならないと言う結論を得ました。
井上 出 (06/07/20)
* * * * *
「細川裕文さんからのメ-ルへの御返事」
国内交通事情に疎い私には細川さんのメ-ルで沢山の知識が得られ感謝して居ます。 私は移動には車を使う為一日に歩く距離は極端に短く、先日友人から貰った万歩メ-タ-で測ってみたところ1日に3,600歩しか歩いて居ない事が判り友人の医者にも兎に角衰えは足から来るんだから歩く様にと忠告を受けた次第です。
今年の10月で70才ですから昔なら長寿と言う事になる訳ですが、気持だけは未だ若く30代を自認して居ます。 併し先日偶々急がなければならない場面があって走ったのですが気持は前に行くのに足が全く動かず転びそうになりました。 それだけ足が弱って居るのですね。
眼は今でも左右共1.2ですからこの年の割には良いと思うのですが遠視がその分強く、銀行のATMは老眼鏡なしには全く使えない有様です。 老人用にボタンを押せば文字が拡大する様な仕掛けを考えて特許を取ったら一儲け出来ると思いますが如何ですか? エンジニアの細川さんへの御提案です。
即売会の熱気が細川さんの御説明から伝わって来ます。 このイベントは結構報道もされて居るとの事ですから私が知らなかっただけの事かもしれません。 それにしても即売会をこんな大きなイベントに育て上げた細川さんはじめ関係者や支援者の人達の御努力には脱帽です。 60万人も集まるイベントになったと言うお話なのでその大きさに驚いて居ます。
「メイドカフェ」は老人にはキツイとのアドバイスですから千駄ヶ谷駅前にあると言う「ルピシア」を先づのぞいてみます。 細川さんの銘柄である「5000ダ-ジリン・ファ-ストフラッシュ」を注文してみます。 私はコ-ヒ-より紅茶を好みますので「ルピシア」で好みの紅茶を探してみようと思って居ます。 情報有難うございました。
おたく人間の世界に日本を救う力とヒントがあると言うお説面白く拝読しました。 私なりに検証してみようと思いますが大変興味深い見方だと思います。
将来の日本をどうやってこの競争の激しい世界で生き残って行ける様にするかと言うのは大きなテ-マで、政府に所謂著名人からなる有識者集団ではなく一般人を中心にした検討会を立ち上げ、それこそおたく族の代表やフリ-タ-の代表も加える事で輸出立国と言う従来の日本の政策とは違う提案が得られるのではないかと思います。 ハ-ドよりソフトが日本にとって外貨獲得の主流になる様に思われます。
小林よしのりの「いわゆるA級戦犯」を購入して驚きました。 マンガ本を読むのは恐らく60年振りではないかと思います。 幼児期には「のらくろ」だとか「冒険ダン吉」だとかを愛読して居ましたが、小学校に入る頃に父から「何時迄マンガを読んで居るんだ!!」と一喝されて以降読んだ事がありません。 そんな訳でチョット抵抗があるのですが読み易く何と言っても文字が大きいので読み始めれば一日で読めると思います。 読後の感想は改めて御伝えしたいと思いますが、天皇陛下の靖国神社参拝中止の裏話が出て来た事で靖国問題は第二段階を迎える事になりそうです。
井上 出 (06/07/20)
* * * * *
「カレ-を食べてアルツハイマ-病を予防しよう」
カレ-ライス(ライスカレ-)は日本で一番ポピュラ-な国民食と言えますが、アルツハイマ-病の予防になると言われるウコンが沢山入って居るカレ-を沢山食べる事を御奨めしたいと思います。
私は今でもお袋が作って呉れた豚肉入のカレ-が世界NO.1だと信じて居ますが最近はビ-フカレ-が主流になって居るのをチョッピリ淋しく思います。 豚肉から出るジュ-スがカレ-の肉を引立てると考えるのですが皆さんは如何ですか?
古い情報ですが2000年には市場規模は即席、レトルト、缶詰、カレ-粉合わせると1,447億円と言う事ですがこれにレストランで食べられるカレ-の売上を加えれば大変な額になると思われます。
以前にインドではアルツハイマ-病患者が少ないと御伝えしましたがもっと沢山カレ-を食べて「ピンピンコロリ」の人生を終えたいと心から願って居ます。
井上 出 (06/07/20)
0 Comments:
Post a Comment
<< Home