イノさんの文箱(2006/07/05)
「健康で生きる為の心掛け(精神面と生活面)」
(1) 健康の三原則は喜心と謝念と陰徳だと言うのです。 喜心とは自他共に喜ぶ心、謝念とは報恩感謝の気持そして陰徳とはかくれた善行の事で、この三原則を守れば健康で幸福な人生を過す事が出来ると言うのです。
(2) 健康の七項目と言うものがあり、これは英国生れだそうです。 この七項目を守れば同年代の人より20才は若い健康な肉体で毎日が送れると言う事なので今日から出来るだけ実行しようと思います。
七項目は下記の通りです。
(一) 1日に七時間は睡眠をとる事
(二) 三度の食事は規則正しくとる事
(三) 朝食はバランスの取れたものをきちんと食べる事
(四) 煙草は吸わない
(五) 酒は飲んでも「もう一杯」と言わない
(六) 体重は標準体重を保つ事
(七) 週に二回適当なスポ-ツをするかあるいは毎日4キロ以上歩く事
以上は私の知人の萩原俊雄さんと言う自然美グル-プと言う美容と健康を推進する研究所の代表で各種健康関連文化協会の理事をして居られるその道の代表的な方の随筆集「人生そしていのち」にあったもので、この方は原爆でお父上そしてそのお母様更には伯母親子に加え叔母も失った時の事をお母様の日記と言う形でこの随筆集の中で語って居られます。 被爆経験を持って居られる事から健康に大きな関心を持たれ、電子工学を学ばれながら健康に関連したお仕事に人生を捧げて居られるのです。
井上 出 (06/07/05)
* * * * *
武田薬品元福社長に工場建設受注の謝礼として鹿島他数社による9億円支払発覚
総工費210億円の武田薬品工業の山口県の光工場建設工事をめぐり、大手ゼネコン鹿島他受注業者数社が総額9億円のリベ-トを武田薬品元副社長に支払って居た事が東京国税局の調査で判明、重加算税を含め総額数億円を追徴課税したと言うニュ-スが一昨日の新聞に載りました。
数日前に1,000億円の申告漏れで300億円の追徴税を支払わされたと言う武田薬品工業は、余程儲かって居る会社と見えやりたい放題です。 薬九層倍と言われる事から恐らくどの製薬会社も同じ様な事をして居ると思いますが、この際国税局は中小企業は放って置いて大手上場企業を集中的に調査して貰いたいと思います。 何せ追徴税の額が違いますから消費税率を上げる前に徹底的に大手企業の不正経理を摘発し国庫に入れて欲しいものです。
建築業界の最大手である鹿島は殆んど全ての土木建築工事関係の談合を主導して居ますが、大阪府貝塚市発注の雨水管敷設工事を巡り市に追加工事約9,000万円を発注する様働きかけた見返りに現金300万円を自民党の西納洋市議にリベ-トを支払って居た事が判明し、鹿島の社員3人と西納市議が逮捕されました。
業界リ-ダ-の武田や鹿島がこれですから他も皆同じ様な不正を働いて居る事間違いありません。 昔と違い代議士が揉み消しの為に圧力を掛ける等と言う事は最近は出来ませんから今後も不正摘発に総力を上げて貰いたいと切望します。
井上 出 (06/97/05)
* * * * *
「朝食を学校が提供しなければならないのだろうか?」
読者の方からバランスの良い食事と十分な睡眠こそが子供の成長に必要と言う御意見がありましたが全くその通りで、朝食抜きは問題ですがそれ以上に子供達がゲ-ムやテレビそして受験勉強で慢性的な睡眠不足状態にある事が大きな問題だと思います。 結局は親に責任がある訳で、世の親御さん達に猛省を促したいと思います。
先日朝日新聞紙上で女子栄養大学副学長の香川靖雄さんと福山平成大客員教授鈴木雅子さんが、朝食を学校で提供すべきかどうかと言う事で異なった意見を述べて居られましたのでその要約を御伝えします。
先づ学校給食こそ最後の砦と主張する香川靖雄さんの意見です。
子供の栄養状態は危機的で便秘や肥満が目立ち成人病である糖尿病や高脂血症が増えて居る。 朝食を食べて来る子供でも菓子パンと清涼飲料水だけを与える家庭が多い。 従って不足しがちな乳類や緑黄色野菜、豆類は学校給食で補充するしかない。 その意味では給食は子供達の健康を維持する為の最後の砦になって居る故、朝食も学校で提供する必要がある。
一方家庭での食習慣こそ大切と唱える鈴木雅子さんの意見は下記の通りです。
バランスのとれた朝食を家庭で食べる様促す事こそ基本で、おにぎり乳製品と言った単品の軽食を朝食として学校で与える事には反対だ。 理想的には御飯と味噌汁、旬の野菜(煮物、おしたし他)に加えもう一品毎日違う物を食べさせる必要がある。 子供のうちから正しい食習慣を身につけさせる事が肝要、それが成人してからの食生活につながって行き成人病の予防にもなる。
洋風の朝食より和風を勧める理由は米が小麦より良質な蛋白質を含んで居る事に加え、パン中心の朝食はワンパタ-ンになり易いからだ。 毎日違う食材を使う事が多様な栄養素をバランス良くとる事につながるからだ。
さて皆さんはどちらの意見に軍配を上げますか?
井上 出 (06/07/05)
(1) 健康の三原則は喜心と謝念と陰徳だと言うのです。 喜心とは自他共に喜ぶ心、謝念とは報恩感謝の気持そして陰徳とはかくれた善行の事で、この三原則を守れば健康で幸福な人生を過す事が出来ると言うのです。
(2) 健康の七項目と言うものがあり、これは英国生れだそうです。 この七項目を守れば同年代の人より20才は若い健康な肉体で毎日が送れると言う事なので今日から出来るだけ実行しようと思います。
七項目は下記の通りです。
(一) 1日に七時間は睡眠をとる事
(二) 三度の食事は規則正しくとる事
(三) 朝食はバランスの取れたものをきちんと食べる事
(四) 煙草は吸わない
(五) 酒は飲んでも「もう一杯」と言わない
(六) 体重は標準体重を保つ事
(七) 週に二回適当なスポ-ツをするかあるいは毎日4キロ以上歩く事
以上は私の知人の萩原俊雄さんと言う自然美グル-プと言う美容と健康を推進する研究所の代表で各種健康関連文化協会の理事をして居られるその道の代表的な方の随筆集「人生そしていのち」にあったもので、この方は原爆でお父上そしてそのお母様更には伯母親子に加え叔母も失った時の事をお母様の日記と言う形でこの随筆集の中で語って居られます。 被爆経験を持って居られる事から健康に大きな関心を持たれ、電子工学を学ばれながら健康に関連したお仕事に人生を捧げて居られるのです。
井上 出 (06/07/05)
* * * * *
武田薬品元福社長に工場建設受注の謝礼として鹿島他数社による9億円支払発覚
総工費210億円の武田薬品工業の山口県の光工場建設工事をめぐり、大手ゼネコン鹿島他受注業者数社が総額9億円のリベ-トを武田薬品元副社長に支払って居た事が東京国税局の調査で判明、重加算税を含め総額数億円を追徴課税したと言うニュ-スが一昨日の新聞に載りました。
数日前に1,000億円の申告漏れで300億円の追徴税を支払わされたと言う武田薬品工業は、余程儲かって居る会社と見えやりたい放題です。 薬九層倍と言われる事から恐らくどの製薬会社も同じ様な事をして居ると思いますが、この際国税局は中小企業は放って置いて大手上場企業を集中的に調査して貰いたいと思います。 何せ追徴税の額が違いますから消費税率を上げる前に徹底的に大手企業の不正経理を摘発し国庫に入れて欲しいものです。
建築業界の最大手である鹿島は殆んど全ての土木建築工事関係の談合を主導して居ますが、大阪府貝塚市発注の雨水管敷設工事を巡り市に追加工事約9,000万円を発注する様働きかけた見返りに現金300万円を自民党の西納洋市議にリベ-トを支払って居た事が判明し、鹿島の社員3人と西納市議が逮捕されました。
業界リ-ダ-の武田や鹿島がこれですから他も皆同じ様な不正を働いて居る事間違いありません。 昔と違い代議士が揉み消しの為に圧力を掛ける等と言う事は最近は出来ませんから今後も不正摘発に総力を上げて貰いたいと切望します。
井上 出 (06/97/05)
* * * * *
「朝食を学校が提供しなければならないのだろうか?」
読者の方からバランスの良い食事と十分な睡眠こそが子供の成長に必要と言う御意見がありましたが全くその通りで、朝食抜きは問題ですがそれ以上に子供達がゲ-ムやテレビそして受験勉強で慢性的な睡眠不足状態にある事が大きな問題だと思います。 結局は親に責任がある訳で、世の親御さん達に猛省を促したいと思います。
先日朝日新聞紙上で女子栄養大学副学長の香川靖雄さんと福山平成大客員教授鈴木雅子さんが、朝食を学校で提供すべきかどうかと言う事で異なった意見を述べて居られましたのでその要約を御伝えします。
先づ学校給食こそ最後の砦と主張する香川靖雄さんの意見です。
子供の栄養状態は危機的で便秘や肥満が目立ち成人病である糖尿病や高脂血症が増えて居る。 朝食を食べて来る子供でも菓子パンと清涼飲料水だけを与える家庭が多い。 従って不足しがちな乳類や緑黄色野菜、豆類は学校給食で補充するしかない。 その意味では給食は子供達の健康を維持する為の最後の砦になって居る故、朝食も学校で提供する必要がある。
一方家庭での食習慣こそ大切と唱える鈴木雅子さんの意見は下記の通りです。
バランスのとれた朝食を家庭で食べる様促す事こそ基本で、おにぎり乳製品と言った単品の軽食を朝食として学校で与える事には反対だ。 理想的には御飯と味噌汁、旬の野菜(煮物、おしたし他)に加えもう一品毎日違う物を食べさせる必要がある。 子供のうちから正しい食習慣を身につけさせる事が肝要、それが成人してからの食生活につながって行き成人病の予防にもなる。
洋風の朝食より和風を勧める理由は米が小麦より良質な蛋白質を含んで居る事に加え、パン中心の朝食はワンパタ-ンになり易いからだ。 毎日違う食材を使う事が多様な栄養素をバランス良くとる事につながるからだ。
さて皆さんはどちらの意見に軍配を上げますか?
井上 出 (06/07/05)
0 Comments:
Post a Comment
<< Home