P氏へのメール
平成20年9月4日
友人のPさんへの御便り拝読しました。 確かに副大統領候補に若いペイリン女史を選んだ事には日本でも驚きの声が上がって居ます。 併しオバマより2才若いだけと言う事と政治経験が浅いと言う点では二人は共通して居る訳で女性だからとか経験不足だからと言う理由で今回の人選を批判するよりも先ずは誰を大統領に選ぶかと言う事を選択の中心に据える必要がある様に思います。
ペイリン女史が生んだ二男がダウン症児だとの事ですし長女が未婚の母になる可能性があるとか家庭内に色々問題を抱えて居る様ですがそれでも指名を受けて立つと言うのですから大変勇気のある女性の様に思われます。
ヒラリ-を支持して居た女性達の多くがペイリン女史を副大統領候補に選んだ共和党に鞍替えするのではないかと言われて居る事から今回のマッケインの決断は共和党にプラスになると思われます。
生涯学習は日本でも認知度が高くなって来て居り定年退職後学び直してみようと言う人は増えて来て居る様です。大学の定員数を進学希望者の数が下回る事から全入時代到来と言う事で定員に満たない大学はこれからどんどん淘汰されていく事になります。
そんな中で立教は志願者増全国NO.1になりましたが自由な学風と語学教育に加えて社会が要求して居る即戦力となれる様な教育が評価されて居る為と思われます。
加えて我々卒業生に対し最近大学院への勧誘をはじめました。 つまり学問の勧めです。 大学としてこんな努力を続けなければ生き残れない程その経営は厳しい状況に置かれて居るのでしょう。
井上 出
友人のPさんへの御便り拝読しました。 確かに副大統領候補に若いペイリン女史を選んだ事には日本でも驚きの声が上がって居ます。 併しオバマより2才若いだけと言う事と政治経験が浅いと言う点では二人は共通して居る訳で女性だからとか経験不足だからと言う理由で今回の人選を批判するよりも先ずは誰を大統領に選ぶかと言う事を選択の中心に据える必要がある様に思います。
ペイリン女史が生んだ二男がダウン症児だとの事ですし長女が未婚の母になる可能性があるとか家庭内に色々問題を抱えて居る様ですがそれでも指名を受けて立つと言うのですから大変勇気のある女性の様に思われます。
ヒラリ-を支持して居た女性達の多くがペイリン女史を副大統領候補に選んだ共和党に鞍替えするのではないかと言われて居る事から今回のマッケインの決断は共和党にプラスになると思われます。
生涯学習は日本でも認知度が高くなって来て居り定年退職後学び直してみようと言う人は増えて来て居る様です。大学の定員数を進学希望者の数が下回る事から全入時代到来と言う事で定員に満たない大学はこれからどんどん淘汰されていく事になります。
そんな中で立教は志願者増全国NO.1になりましたが自由な学風と語学教育に加えて社会が要求して居る即戦力となれる様な教育が評価されて居る為と思われます。
加えて我々卒業生に対し最近大学院への勧誘をはじめました。 つまり学問の勧めです。 大学としてこんな努力を続けなければ生き残れない程その経営は厳しい状況に置かれて居るのでしょう。
井上 出
0 Comments:
Post a Comment
<< Home