エチケット
平成20年4月14日
【エティケットと言うのは何語?】
ダイナ-ス・クラブのシグネチャ-と言う月刊誌5月号にカリフォルニア・ワインのパイオニア的存在と言われる中川一三と言うワイン販売会社のオーナ-がワインのラベルの事をエティケットと呼びこれがフランス語であると解説して居ました。
本来の意味は荷物の中身が何であるかを正確に記した荷札の事で「ワインの顔」あるいは「ワインの履歴書」との事です。
そのラベルにはワイン造りに使用した葡萄の品種名そして何年に収穫したものか、それに加え生産者の名前・生産した場所・アルコ-ル度数・添加物等全ての情報が書き込まれて居りこのラベルを読めば始めて飲むワインでも大体の素性が理解出来たと言うのです。
その後エティケットと言う言葉は「私はこういう人間です」と証明する公式の場での礼儀作法を意味する言葉としても使われる様になり宮廷や上流社会の晩餐会などの公式の場で席次を記した札となり順序・順番を表わす様になったと言う事です。
最近の若者のマナ-の悪さが日本でも問題にされますが、フランスでも日本同様若者の多くはエティケットを守らず年配者達は眉を顰める場面が増えたと聞くと家庭教育に問題がある事を改めて感じます。
先ずは朝晩の挨拶と「有難う」と言う言葉そして相手を思い遣り人に譲ると言う「江戸仕草」を日本の若い人達に覚え込ませる必要がありますね。
井上 出
【エティケットと言うのは何語?】
ダイナ-ス・クラブのシグネチャ-と言う月刊誌5月号にカリフォルニア・ワインのパイオニア的存在と言われる中川一三と言うワイン販売会社のオーナ-がワインのラベルの事をエティケットと呼びこれがフランス語であると解説して居ました。
本来の意味は荷物の中身が何であるかを正確に記した荷札の事で「ワインの顔」あるいは「ワインの履歴書」との事です。
そのラベルにはワイン造りに使用した葡萄の品種名そして何年に収穫したものか、それに加え生産者の名前・生産した場所・アルコ-ル度数・添加物等全ての情報が書き込まれて居りこのラベルを読めば始めて飲むワインでも大体の素性が理解出来たと言うのです。
その後エティケットと言う言葉は「私はこういう人間です」と証明する公式の場での礼儀作法を意味する言葉としても使われる様になり宮廷や上流社会の晩餐会などの公式の場で席次を記した札となり順序・順番を表わす様になったと言う事です。
最近の若者のマナ-の悪さが日本でも問題にされますが、フランスでも日本同様若者の多くはエティケットを守らず年配者達は眉を顰める場面が増えたと聞くと家庭教育に問題がある事を改めて感じます。
先ずは朝晩の挨拶と「有難う」と言う言葉そして相手を思い遣り人に譲ると言う「江戸仕草」を日本の若い人達に覚え込ませる必要がありますね。
井上 出
0 Comments:
Post a Comment
<< Home