もっと野菜を
平成20年4月11日
【サプリメントではなく野菜や果物から栄養を摂取しましょう】
亡父は栄養学者でもあった事から50年程前に生れたサプリメントに対し大変抵抗を感じて居た様で読売新聞紙上で2回にわたってサプリメント支持派の学者と激論を戦わせた事があります。
確かカルシウムを小魚他で摂るかカルシウムのタブレットで摂った方が良いかと言う様な話であったと記憶しますが賛否両論が読者の間でもあり紙面半分位を割いて2度程両者の意見を載せました。 勿論結論は出なかったのですが最近は安易にサプリメントで栄養バランスを取る人が増えました。
私の会社ではもう30年程前に米国カリフォルニアにあった”RICH LIFE”と言うサプリメントの大手の日本代理店としてビタミン”C”やビタミン”E”そしてプロティンを輸入販売した事があります。 当時は未だサプリメント等と言う言葉も日本では殆んど使われて居らず恐らくサプリメントの輸入に関しては私共がパイオニアであったと思われます。
当時厚生省の石頭の役人達に随分いじめられたものです。 ビタミンCの錠剤の形状が薬と紛らわしいとしてサイズを大きくしろと言われ「ではどの位のサイズにする必要があるのでしょうか?」と言う私共の質問に対し親指と人差し指とで円を作り「これ位にして貰わないと許可出来ないね」等と言われた事を想い出します。 下っ端役人なんてこんなものです。
私はやはりサプリメント依存は止めて野菜や果物から栄養は摂るべきだと考えこのところ医学博士の石原結實先生の唱える薬効のある野菜を中心に食習慣を変える努力をして居ます。
石原先生の言われる野菜の薬効を御参考に御披露します。
* キャベツ
ビタミンUを含み潰瘍で傷ついた胃や十二指腸粘膜を修復する。
* キュウリ
イソクエルシトリンを含みこれは利尿作用抜群でムクミ・高血圧・腎臓病に利く
* ゴボウ
強壮作用のあるアルギニンを含み又消炎作用・収斂作用のあるタンニンは皮膚病や火傷に効果あり
* シソの葉
解毒効果のあるペリルアルデヒドは発汗・鎮咳・去痰作用を有する為風邪に利く
* ショウガ
「生姜なしには漢方は成り立たない」と言われる程色々な効果があり殆んどすべての病気に効果がある。
辛味成分のジンゲロン、ジンゲロ-ルは下記の病気に効果がある
(1)発汗・解熱・去痰 (2)鎮痛 (3)鎮咳 (4)消化不良 (5)潰瘍(6)心臓 (7)抗血栓 (8)抗鬱
* セリ
ファイトケミカルのメチオニンと言う成分が肝臓の働きを強化し又ピラジンと言う成分が血液をサラサラに
して血栓を防ぐ
* ダイコン
消化酵素のジアスタ-ゼ、ステア-ゼが澱粉や蛋白質の消化を促し又食物繊維のリグニンが癌
細胞の発生を抑制する
* タマネギ
イオウ化合物である硫化アリルが(1)殺菌 (2)駆虫 (3)整腸 (4)発汗・利尿(5)血液循環促進
(6)強肝 (7)解毒 (8)降圧 等に効果あり又グルコキニンと言う成分は血糖降下作用がある
* トウガラシ
カプサイシンが食欲促進・血液の循環促進・殺菌作用がある
* ニンジン
ベ-タ-カロチンの強力な抗酸化作用により抗癌・抗動脈硬化に利き、ピラジンには抗血栓作用がある
* パセリ
ピネン、アピオールが食中毒予防ならびに殺菌効果を持つ
* レタス
ラクッコピコリンには精神安定作用と入眠作用がある
野菜を色々食べる事で薬いらずの生活が出来ると思うのですが如何でしょうか?
以上御参考まで。
井上 出
【サプリメントではなく野菜や果物から栄養を摂取しましょう】
亡父は栄養学者でもあった事から50年程前に生れたサプリメントに対し大変抵抗を感じて居た様で読売新聞紙上で2回にわたってサプリメント支持派の学者と激論を戦わせた事があります。
確かカルシウムを小魚他で摂るかカルシウムのタブレットで摂った方が良いかと言う様な話であったと記憶しますが賛否両論が読者の間でもあり紙面半分位を割いて2度程両者の意見を載せました。 勿論結論は出なかったのですが最近は安易にサプリメントで栄養バランスを取る人が増えました。
私の会社ではもう30年程前に米国カリフォルニアにあった”RICH LIFE”と言うサプリメントの大手の日本代理店としてビタミン”C”やビタミン”E”そしてプロティンを輸入販売した事があります。 当時は未だサプリメント等と言う言葉も日本では殆んど使われて居らず恐らくサプリメントの輸入に関しては私共がパイオニアであったと思われます。
当時厚生省の石頭の役人達に随分いじめられたものです。 ビタミンCの錠剤の形状が薬と紛らわしいとしてサイズを大きくしろと言われ「ではどの位のサイズにする必要があるのでしょうか?」と言う私共の質問に対し親指と人差し指とで円を作り「これ位にして貰わないと許可出来ないね」等と言われた事を想い出します。 下っ端役人なんてこんなものです。
私はやはりサプリメント依存は止めて野菜や果物から栄養は摂るべきだと考えこのところ医学博士の石原結實先生の唱える薬効のある野菜を中心に食習慣を変える努力をして居ます。
石原先生の言われる野菜の薬効を御参考に御披露します。
* キャベツ
ビタミンUを含み潰瘍で傷ついた胃や十二指腸粘膜を修復する。
* キュウリ
イソクエルシトリンを含みこれは利尿作用抜群でムクミ・高血圧・腎臓病に利く
* ゴボウ
強壮作用のあるアルギニンを含み又消炎作用・収斂作用のあるタンニンは皮膚病や火傷に効果あり
* シソの葉
解毒効果のあるペリルアルデヒドは発汗・鎮咳・去痰作用を有する為風邪に利く
* ショウガ
「生姜なしには漢方は成り立たない」と言われる程色々な効果があり殆んどすべての病気に効果がある。
辛味成分のジンゲロン、ジンゲロ-ルは下記の病気に効果がある
(1)発汗・解熱・去痰 (2)鎮痛 (3)鎮咳 (4)消化不良 (5)潰瘍(6)心臓 (7)抗血栓 (8)抗鬱
* セリ
ファイトケミカルのメチオニンと言う成分が肝臓の働きを強化し又ピラジンと言う成分が血液をサラサラに
して血栓を防ぐ
* ダイコン
消化酵素のジアスタ-ゼ、ステア-ゼが澱粉や蛋白質の消化を促し又食物繊維のリグニンが癌
細胞の発生を抑制する
* タマネギ
イオウ化合物である硫化アリルが(1)殺菌 (2)駆虫 (3)整腸 (4)発汗・利尿(5)血液循環促進
(6)強肝 (7)解毒 (8)降圧 等に効果あり又グルコキニンと言う成分は血糖降下作用がある
* トウガラシ
カプサイシンが食欲促進・血液の循環促進・殺菌作用がある
* ニンジン
ベ-タ-カロチンの強力な抗酸化作用により抗癌・抗動脈硬化に利き、ピラジンには抗血栓作用がある
* パセリ
ピネン、アピオールが食中毒予防ならびに殺菌効果を持つ
* レタス
ラクッコピコリンには精神安定作用と入眠作用がある
野菜を色々食べる事で薬いらずの生活が出来ると思うのですが如何でしょうか?
以上御参考まで。
井上 出
0 Comments:
Post a Comment
<< Home