将軍と珈琲 (2007/12/11)
平成19年12月11日
【第15代将軍徳川慶喜がコーヒーを飲みパンを楽しんで居た】
名古屋の細川裕文さんは以前にもお伝えした様に法学部出身であるにも拘らず優れたエンジニアであるばかりではなく殆んど全ての分野で広い専門知識を持って居られます。 その細川さんから徳川慶喜が愛飲したしたコ-ヒ-を再現したコ-ヒ-メ-カ-「サザコ-ヒ-本店」が茨城県ひたちなか市にあるとお聞きし早速検索してみました。
「サザ」は表千家の「且座式」更には且座喫茶と言う中国宋代の漢文に由来するとの事で現在支店が5店舗JR東日本の品川駅構内11番線上にもあるとの事。 是非皆さんも機会がありましたら徳川慶喜の愛したコ-ヒ-の味をトライしてみて下さい。
又細川さんによれば徳川慶喜はあんぱんを好んで食べたとの事ですがこのあんぱんは明治24年に新橋に開店したパン屋「文英堂」が作って居たもので徳川慶喜は静岡の隠居所にこのアンパンを届けさせていたとの事。 そしてこの「文英堂」が後に主人の名前である木村を取って「木村屋」と改名し現在に至って居るそうです。
私の親しい友人谷川氏は箱根湯本ホテルの社長ですが彼のホテルにはイタリア料理店もありますし又前述の木村屋の何代目かの子息でクロワッサンを作らせたら日本一と言う木村氏の指導の下でパンも焼いて居ます。その店名は「箱根ベ-カリ-」と言いますがとても美味しいクロワッサンを箱根にお出掛けの折はお試し下さい。
井上 出
【第15代将軍徳川慶喜がコーヒーを飲みパンを楽しんで居た】
名古屋の細川裕文さんは以前にもお伝えした様に法学部出身であるにも拘らず優れたエンジニアであるばかりではなく殆んど全ての分野で広い専門知識を持って居られます。 その細川さんから徳川慶喜が愛飲したしたコ-ヒ-を再現したコ-ヒ-メ-カ-「サザコ-ヒ-本店」が茨城県ひたちなか市にあるとお聞きし早速検索してみました。
「サザ」は表千家の「且座式」更には且座喫茶と言う中国宋代の漢文に由来するとの事で現在支店が5店舗JR東日本の品川駅構内11番線上にもあるとの事。 是非皆さんも機会がありましたら徳川慶喜の愛したコ-ヒ-の味をトライしてみて下さい。
又細川さんによれば徳川慶喜はあんぱんを好んで食べたとの事ですがこのあんぱんは明治24年に新橋に開店したパン屋「文英堂」が作って居たもので徳川慶喜は静岡の隠居所にこのアンパンを届けさせていたとの事。 そしてこの「文英堂」が後に主人の名前である木村を取って「木村屋」と改名し現在に至って居るそうです。
私の親しい友人谷川氏は箱根湯本ホテルの社長ですが彼のホテルにはイタリア料理店もありますし又前述の木村屋の何代目かの子息でクロワッサンを作らせたら日本一と言う木村氏の指導の下でパンも焼いて居ます。その店名は「箱根ベ-カリ-」と言いますがとても美味しいクロワッサンを箱根にお出掛けの折はお試し下さい。
井上 出
0 Comments:
Post a Comment
<< Home