イノさんの文箱 (2007/06/22)
平成19年6月22日
上野正憲さんからのメール拝読しました。 フィリピン人の彼女は未だ居ないと言う事のようですが若い人は沢山恋をして貰いたいと思いますしそれが生きる上の活力になる事を自身の体験から申し上げる事が出来ます。 併し大会社の看板を背負って居ると仲々自由に動き回る事は出来ないかもしれませんね。
正憲さんが言われる様に多くの日本人はフィリピン女性と言うとキャバレ-やカラオケのホステスが直ぐに頭に浮んで来ると思いますが敬虔なクリスチャンの家庭で育ったお嬢さん達は今の日本のお嬢さん達よりも余程保守的でお上品である事もお伝えしお父様のお考えとは違うかもしれませんが私はフィリピン女性をお嫁さんにする事をお奨めしたいと思います。
貧富の格差が大きいのもフィリピンで豪邸に住むミリオネアが居る一方でゴミの山の中を素足で歩き回り売れそうな物を拾い集めて居る幼児達が沢山居ると言う悲しい状況もあります。
「貧乏人の子沢山」と言う表現がありますが平均一家族に6人も子供が居るのですから教育を受けさせるどころか読み書きの出来ない子供達が沢山居るのです。 マルコスが私腹を肥やした事は日本でも広く知られて居ますがその後も大統領をはじめ政府高官による不正蓄財は後を絶ちません。 先ずは汚職追放が急務と思われます。 それには新しい大統領が必要で秀れたそして身辺のクリ-ンな人物が望まれますがどうもそんな政治家は見当らない様です。
私は新婚旅行はフィリピン・香港そして台湾を回りました。 当時海外旅行は珍しかったので皆に羨ましがられましたが結婚休暇は仕事が忙しく1日も取れずその新婚旅行も正月休みを利用して行ってきた次第で当時のHARD WORKが現在の自分を育てて呉れた様に思います。 フィリピンの箱根であるバギオやタガイタイの事を時々想い出します。
フィリピン気質で一番魅力的なところは底抜けの明るさです。 イタリア人以上にユ-モアを愛し笑顔を絶やさない。 そんな国がベトナムに抜かれて欲しくないと願って居ます。
井上 出 (07/06/22受信)
* * * * *
平成19年6月21日
カナダに出張して居た為に6月18日付細川裕文さんからのメールへの御返事が遅れて終いました。 私が住む世界と異なる世界の話には何時も目から鱗が落ちると言う表現がピッタリの驚きがあります。
(1) 夢の話
細川さんの言われる様に諸行無常・盛者必衰の歴史が繰り返される世の中ですからなまじっかな夢等持っても無意味と言う事になるかもしれませんが私は特に若い人には夢を持って生きて欲しいと思うのです。 そしてその各人の夢が叶わなくてもそんな前向きの生き方が世の中の発展につながって行くと信じて居るのです。
夢は大きくなくても良いのです。 併し出来れば世の中の為になる様な活動に興味を持って貰えればベストだと思います。 ハンディキャップを持って生れて来た人・重い病気を背負って生きて居る人・癌や他の不治の病で苦しんで居る人・老いた人々こんな人達に手を差し伸べる事の出来る様な優しい心の若者が沢山生れて来て欲しいと願って居ます
社会奉仕とか社会貢献と言う様な事ではなく職業として前述の様な人々のお世話をする様な仕事を選ぶ若者が沢山出て来て貰いたいと思うのです。 富とか高い地位を求めるのではなく人助けが職業として多くの若者に選んで貰える様になったら素晴しい社会が生れるであろうと思うのです。
私の願いであり夢は毎日お天道様に恥じない様な暮らしをする事と私が死んだ後に御義理で葬式に来て貰うのではなく遠くに居ても私の為に涙を流し「あいつは良い奴だった」と心から悲しんでくれる友達が沢山居て呉れる様な人生を送る事です。
(2) SAPIOの話
私も半年位前にこの雑誌は読みました。 古い友人でロサンゼルス在住の阿部新二と言う男が居るのですが彼はカリフォルニアの日本商工会議所の会頭を二期務めた事もあり広い人脈を持って居ます。 その阿部氏の記事がSAPIOに載ったので購入した次第で仲々面白い雑誌であったと記憶します。
兎に角毎日仕事に追われ週刊誌を読む時間がないので新聞の記事下の広告で週刊誌の取上げて居る話題を拾い読みし人と会った際の話題に乗れる様にして居ます。 併しネットカフェ難民問題はニートやフリーター問題と同じ位大きな社会問題なのでSAPIOは買って読んでみます。
(3) 地方から見た東京と言う話
東京は地方の人達にとってロ-マであり、憧れの世界である事は戦中戦後を岩手県の学園都市盛岡で過した私には良く判ります。 私は一年間天理大学の英米語科で学んだ事がありますがその折にも東京を皆が強く意識して居る事を知り結局天理を去り東京の大学に入り直した経緯もあり私自身東京生まれではありますが天理市と言う世間から隔離された様なところに住む事で東京に対する憧れの様な物が芽生えた事を想い出しました。
井上 出 (07/06/22受信)
上野正憲さんからのメール拝読しました。 フィリピン人の彼女は未だ居ないと言う事のようですが若い人は沢山恋をして貰いたいと思いますしそれが生きる上の活力になる事を自身の体験から申し上げる事が出来ます。 併し大会社の看板を背負って居ると仲々自由に動き回る事は出来ないかもしれませんね。
正憲さんが言われる様に多くの日本人はフィリピン女性と言うとキャバレ-やカラオケのホステスが直ぐに頭に浮んで来ると思いますが敬虔なクリスチャンの家庭で育ったお嬢さん達は今の日本のお嬢さん達よりも余程保守的でお上品である事もお伝えしお父様のお考えとは違うかもしれませんが私はフィリピン女性をお嫁さんにする事をお奨めしたいと思います。
貧富の格差が大きいのもフィリピンで豪邸に住むミリオネアが居る一方でゴミの山の中を素足で歩き回り売れそうな物を拾い集めて居る幼児達が沢山居ると言う悲しい状況もあります。
「貧乏人の子沢山」と言う表現がありますが平均一家族に6人も子供が居るのですから教育を受けさせるどころか読み書きの出来ない子供達が沢山居るのです。 マルコスが私腹を肥やした事は日本でも広く知られて居ますがその後も大統領をはじめ政府高官による不正蓄財は後を絶ちません。 先ずは汚職追放が急務と思われます。 それには新しい大統領が必要で秀れたそして身辺のクリ-ンな人物が望まれますがどうもそんな政治家は見当らない様です。
私は新婚旅行はフィリピン・香港そして台湾を回りました。 当時海外旅行は珍しかったので皆に羨ましがられましたが結婚休暇は仕事が忙しく1日も取れずその新婚旅行も正月休みを利用して行ってきた次第で当時のHARD WORKが現在の自分を育てて呉れた様に思います。 フィリピンの箱根であるバギオやタガイタイの事を時々想い出します。
フィリピン気質で一番魅力的なところは底抜けの明るさです。 イタリア人以上にユ-モアを愛し笑顔を絶やさない。 そんな国がベトナムに抜かれて欲しくないと願って居ます。
井上 出 (07/06/22受信)
* * * * *
平成19年6月21日
カナダに出張して居た為に6月18日付細川裕文さんからのメールへの御返事が遅れて終いました。 私が住む世界と異なる世界の話には何時も目から鱗が落ちると言う表現がピッタリの驚きがあります。
(1) 夢の話
細川さんの言われる様に諸行無常・盛者必衰の歴史が繰り返される世の中ですからなまじっかな夢等持っても無意味と言う事になるかもしれませんが私は特に若い人には夢を持って生きて欲しいと思うのです。 そしてその各人の夢が叶わなくてもそんな前向きの生き方が世の中の発展につながって行くと信じて居るのです。
夢は大きくなくても良いのです。 併し出来れば世の中の為になる様な活動に興味を持って貰えればベストだと思います。 ハンディキャップを持って生れて来た人・重い病気を背負って生きて居る人・癌や他の不治の病で苦しんで居る人・老いた人々こんな人達に手を差し伸べる事の出来る様な優しい心の若者が沢山生れて来て欲しいと願って居ます
社会奉仕とか社会貢献と言う様な事ではなく職業として前述の様な人々のお世話をする様な仕事を選ぶ若者が沢山出て来て貰いたいと思うのです。 富とか高い地位を求めるのではなく人助けが職業として多くの若者に選んで貰える様になったら素晴しい社会が生れるであろうと思うのです。
私の願いであり夢は毎日お天道様に恥じない様な暮らしをする事と私が死んだ後に御義理で葬式に来て貰うのではなく遠くに居ても私の為に涙を流し「あいつは良い奴だった」と心から悲しんでくれる友達が沢山居て呉れる様な人生を送る事です。
(2) SAPIOの話
私も半年位前にこの雑誌は読みました。 古い友人でロサンゼルス在住の阿部新二と言う男が居るのですが彼はカリフォルニアの日本商工会議所の会頭を二期務めた事もあり広い人脈を持って居ます。 その阿部氏の記事がSAPIOに載ったので購入した次第で仲々面白い雑誌であったと記憶します。
兎に角毎日仕事に追われ週刊誌を読む時間がないので新聞の記事下の広告で週刊誌の取上げて居る話題を拾い読みし人と会った際の話題に乗れる様にして居ます。 併しネットカフェ難民問題はニートやフリーター問題と同じ位大きな社会問題なのでSAPIOは買って読んでみます。
(3) 地方から見た東京と言う話
東京は地方の人達にとってロ-マであり、憧れの世界である事は戦中戦後を岩手県の学園都市盛岡で過した私には良く判ります。 私は一年間天理大学の英米語科で学んだ事がありますがその折にも東京を皆が強く意識して居る事を知り結局天理を去り東京の大学に入り直した経緯もあり私自身東京生まれではありますが天理市と言う世間から隔離された様なところに住む事で東京に対する憧れの様な物が芽生えた事を想い出しました。
井上 出 (07/06/22受信)
0 Comments:
Post a Comment
<< Home