イノさんの文箱 (2007/01/29)
「平成19年1月29日: 日本人の離婚率上昇中」
国際結婚は年間41,000組に達しました(2005年度調べ)。 一方再婚組が何と18万組になり全結婚数に占める割合が25.3%と全体の1/4を超えたと言う今回の厚生労働省の発表には驚きました。
当然の事ながら離婚件数も急増して居り同じく2005年の統計によれば26万2千件と言うのですからその中米国に追い付くのではないかと心配です。 米国の離婚率はこのところ減少傾向ですから日本人夫も日頃から奥さん孝行をして置かないと退職と同時に三行半をつき付けられ「何故だ?」などとぼやく事になりますので御注意頂きたいと思います。
井上 出 (07/01/29受信)
* * * * *
「平成19年1月26日: 過保護の親には付ける薬なし」
親の過保護と言っても殆んどの場合母親による息子に対する過保護が問題になるのですが、大学の入学試験は勿論の事大学の卒業式には必ず出席し息子の就職が決まるとその職場に挨拶にまで出向く母親が現れる始末で我々の世代の者には信じられない話ですが今の若い人達は親のその様な行為に何の不思議も違和感もないと知り驚きを通り越し絶望的になります。
先日も御伝えしましたが昔と違いこの頃の若者は折角良い会社に就職しても数ヶ月で退社するケ-スが多いと言うのです。 そしてその退社理由が職場で上司に叱られた為と言うのがその原因のNO.1だと言うのです。 両親からも学校の先生からも叱られた事が無い為に職場で強い口調で叱られると自分の人格が否定されたと感じ会社を辞めて終うと言うのです。 そしてその親も「嫌なところに何も我慢して居る事はない。 辞めなさい。」と言うと聞いてはそんな過保護の親に育てられた様な者はこちらからお断わりしたいと言いたいところですがこれが一般的となると困って終います。
元ジャスコそして現在のイオングル-プの中に結婚相手を探す為のサ-ビスを提供するツヴァイと言う会社があります。 本来は結婚相手を求める若い人達の為に出来た組織ですが最近は問い合わせの1/3が親からの電話になって来た事から親を対象にしたサ-ビスを強化する事になったと言うニュ-スには親の過保護も遂に「揺り籠から墓場まで」になって終ったのかと実に嘆かわしく思います。 その中子供の葬式を出してからでなければ死ねないと言う親が出て来るかもしれませんね。
井上 出 (07/01/29受信)
国際結婚は年間41,000組に達しました(2005年度調べ)。 一方再婚組が何と18万組になり全結婚数に占める割合が25.3%と全体の1/4を超えたと言う今回の厚生労働省の発表には驚きました。
当然の事ながら離婚件数も急増して居り同じく2005年の統計によれば26万2千件と言うのですからその中米国に追い付くのではないかと心配です。 米国の離婚率はこのところ減少傾向ですから日本人夫も日頃から奥さん孝行をして置かないと退職と同時に三行半をつき付けられ「何故だ?」などとぼやく事になりますので御注意頂きたいと思います。
井上 出 (07/01/29受信)
* * * * *
「平成19年1月26日: 過保護の親には付ける薬なし」
親の過保護と言っても殆んどの場合母親による息子に対する過保護が問題になるのですが、大学の入学試験は勿論の事大学の卒業式には必ず出席し息子の就職が決まるとその職場に挨拶にまで出向く母親が現れる始末で我々の世代の者には信じられない話ですが今の若い人達は親のその様な行為に何の不思議も違和感もないと知り驚きを通り越し絶望的になります。
先日も御伝えしましたが昔と違いこの頃の若者は折角良い会社に就職しても数ヶ月で退社するケ-スが多いと言うのです。 そしてその退社理由が職場で上司に叱られた為と言うのがその原因のNO.1だと言うのです。 両親からも学校の先生からも叱られた事が無い為に職場で強い口調で叱られると自分の人格が否定されたと感じ会社を辞めて終うと言うのです。 そしてその親も「嫌なところに何も我慢して居る事はない。 辞めなさい。」と言うと聞いてはそんな過保護の親に育てられた様な者はこちらからお断わりしたいと言いたいところですがこれが一般的となると困って終います。
元ジャスコそして現在のイオングル-プの中に結婚相手を探す為のサ-ビスを提供するツヴァイと言う会社があります。 本来は結婚相手を求める若い人達の為に出来た組織ですが最近は問い合わせの1/3が親からの電話になって来た事から親を対象にしたサ-ビスを強化する事になったと言うニュ-スには親の過保護も遂に「揺り籠から墓場まで」になって終ったのかと実に嘆かわしく思います。 その中子供の葬式を出してからでなければ死ねないと言う親が出て来るかもしれませんね。
井上 出 (07/01/29受信)
0 Comments:
Post a Comment
<< Home