Saturday, October 07, 2006

イノさんの文箱 (2006/10/05)

「唯一度の人生笑って暮しましょう」

大場さんからのメ-ル頂き、私の拙文を読んで頂いて居る事に御礼申し上げると共に忌憚のない御批判を頂きたく改めて御願い申し上げます。 何せ浅学で充分な情報網もありませんので限られた資料の中から独断と偏見で雑文を書き連ねて居り間違いも多いと思いますので、是非御指摘頂きたいと思います。

先日も鰊で栄えた町を小樽であるべきところ函館などと勘違いして記述したり、新首相を安倍とすべきところ安部と書いたりと特にこの頃は間違いが多いので御批判と併せ単純ミスも御指摘下さる様御願い申し上げます。

大場さんの言われる様に物を書く際には細かく忠実に事実を掴まえ適確な判断をする事が必要なのですが、私は会社経営しかも零細企業の経営をして居り大企業のサラリ-マン社長と違い資金繰りから営業まで熟さなければなりませんので時間に追われどうしても間違いが多くなりますので、どうか御気付きの点間違った情報に対し訂正して頂いたり反論して頂きたいと思いますので今後共よろしくお願い申し上げます。

日本人の国際感覚、公徳心の欠如、後進性他大場さんの言われる事は良く判ります。 個々の人間の行動範囲は極めて限られて居る事から自分達の知らない世界の事は本を読む事で学ぶ事が出来る訳ですが、その本が日本では売れなくなり若者が1ヶ月に読む本は平均でも1冊程度と言うアンケ-ト調査に愕然とします。 しかも推理小説やタレントの書いた本が売れ筋と言うのは問題で、映像で育った若者達にはジックリ本を読む等と言う事は今では苦行だと言うのではこんな連中に日本の将来を託す事に不安を覚えます。 当然の事ながら国際感覚等持ちあわせる訳がありません。

痴漢は外国にも居ると思いますがテレビでも知名度の高かった大学院の教授が手鏡で女学生のスカ-トの中をのぞいたり電車の中で女学生の身体に触ったりを繰り返したり、警察官が痴漢行為で逮捕されたり等と言うニュ-スが殆んど毎日新聞で報じられる国は先進国の中では日本位のもので本当に恥かしく思います。

JETROが輸出振興から輸入振興に変ったのは何時からか判りませんが、資源のない日本ですからやはりJETROは引続き輸出振興がその主業務でなければならないと私は考えるのですが皆さんはどの様にお考えでしょうか? 最近は日本から外国への投資が盛んでその配当や利息が日本にとって大きな収入になって来ては居ますが、輸出立国と言う基本姿勢は持ち続ける必要があると私は思います。 

大場さんはバ-クレ-校で勉強されたエリ-トで英語も自由にお出来になりますが、日本では今でも英語が出来る事で特殊技能保持者と評価されて居ますから仲々外国人と対等に付き合える日本人は少ないのです。 私も小さな貿易会社を経営して居る事から外国に友人知人は結構居ますが、「お前は日本人らしくないな!!」と良く言われます。 その理由を聞くと (1)良く笑う (2)笑顔を絶やさない (3)思った事をストレ-トに言う (4)ジョ-クで人を笑わせる と言う事に集約出来ると思います。 以上の逆が一般的な日本人に対する外国人の印象なのです。

以前御話した事がありますが韓国では偉い人は笑わず威厳を保つ事が尊敬を勝ち得る為に必要と言う事ですが、日本も同じ様な傾向があります。 その流れで日本人はSERIOUSだと評価されるのだと思います。 「笑う門には福来たる」「笑いは百薬の長」、一度の人生顰めっ面せず大いに笑いましょう。

井上  出 (06/10/05)

* * * * *


日本の地価は上昇し始め土地ブ-ム再来を予測する人迄出て来て居ます

9月19日に国土交通省が発表した基準地価の前年との比較によれば一部の地方を除き大都市の地価は上昇して居る事が判ります。 この基準地価は都道府県が毎年7月1日時点で調査する地価の事です。

以下が住宅地と商業地の上昇率で、17年度分も18年度分も前年度比の数字です。

 
住宅地   商業地  
  平成17年 18年 平成17年 18年
三大都市圏 -2.8% 0.4% -2.1% 3.6%
東京圏 -2.5% 0.7% -1.6% 3.9%
大阪圏 -3.7% 0.0% -3.3% 3.6%
名古屋圏 -2.5% -0.1% -2.1% 2.4%
地方圏 -4.1% -3.1% -6.1% -4.3%


住宅地の上昇率は低く又名古屋圏や地方圏では未だマイナスですが商業地に関しては地方圏を除き大都市ならびにその周辺は全てプラスに転じた事がお判り頂けます。

そして19年は今の流れから見て更に上昇する事は間違いないと思われます。 そんな事もあって大都市に於けるマンションの売れ行きは絶好調で即日完売も出る有様で、この様な現象を見るとバブル再到来の可能性を唱える人達の説も一笑に付す訳にはいかなくなって来ました。

井上  出    (06/10/05)

0 Comments:

Post a Comment

<< Home