イノさんの文箱 (2006/10/01)
「大場さんからコメントを頂いて」
大場尚文さんからのメ-ル今朝拝読しました。 私の拙文にコメントを頂けるのは大変嬉しい事です。 浅学で独断と偏見に満ちたものですから御批判頂きたく皆様に御願い致したく思います。
大場さんのお宅の冷蔵庫が650リットルと言う大容量のGE製の物で30年間使用されたと御聞きしましたが、昔のMADE IN USAは高品質で寿命も長く日本人の憧れの的でした。 ト-スタ-でもミキサ-でも掃除機でも洗濯機でもその品質は世界NO.1でしたし、自動車も頑丈で寿命が長く南米等では50年前の米国製の自動車が今でも沢山走って居ます。 それが何時の間にか品質が悪化し家電は全て輸入になって終ったのは世界NO.1の奢りがあったからなのでしょうか?
最近NHKが優れた日本の医師を取り上げ日本の医師のレベルが国際的レベルに達した事を紹介して居ますがそれは極限られた医師達で、大場さん御指摘の様に間違いなく医師の質は低下して居ます。 私の亡妻も脳腫瘍であったにも拘らず貧血だとか緑内障だとかの診断で無駄な時間を費やして終いました。 私の友人で国際医療大学や山王病院他の理事長をして居る高木医師は、日本の医者の90%は碌な者ではないと発言し物議をかもしましたが恐らくこれが現実なのでしょう。
安倍新首相は紳士的で温厚そして育ちの良さが一目で判る様な人物ですから、海千山千の政治家の中で苦労するであろう事は間違いないと思います。 身体が大きく押し出しが立派で国際会議等では他国の首脳と並んでも引けは取りませんが、小泉さんの様な切れが見られないのでその辺が心配です。 私も安倍新首相には好感を持って居ますが、来年の参議院選で負ける様な事があると短命内閣に終るかもしれません。
井上 出 (06/10/01)
* * * * *
「立教の思い出」
日暮里駅前猫屋敷 様
9月29日付貴メ-ル今朝拝読しました。 日暮里駅前のお住いは10月7日に引き払われるとの事ですがお猫さん達はどうされるのでしょうか? 猫は家に付くと言われて居ますから新居に移られてから一騒動ありそうですね。
関東大震災で大変な被害を蒙りお父様は大変な思いをされた事でしょう。 小樽にある小樽高商は現在は小樽大学と言うのでしょうがこれが仲々の名門で、経済産業界で活躍して居る人達を何人か知って居ますが猫屋敷さんが言われる様に気品があり性格が穏やかで好感が持てます。 皆北海道訛りがあり直ぐに判ります。
立教では釣り部に居られたとの事ですが私は学生委員会に所属しチョット赤掛った学生でした。 私が大学1年の時駅前に丸物と言う百貨店が出来ましたがそこでアルバイトをしたいと考え、未だ開店前でしたが人事部に行き雇って欲しいとお願いしました。 その折面談して呉れた方が八木さんと言う方で立教の先輩でしたが、開店の折学生200名程アルバイトで欲しいのでしかるべき学生を送り込んで貰いたいと言う逆の乙波を頂きました。
当時立教では学生服の襟に付けて居た盾の形をしたバッジが学年によって色が変って居たのでその色で何年生か直ぐ判る様になって居ました。 そこで私が学生達の面接をするのに1年生のバッジでは具合が悪いのでバッジをはずし300人近い学生の面接をし200人を選抜し丸物の開店に合わせて派遣しました。 殆んどが卒業を控えた4年生だった為に後で生意気だとして脅かされた事もありましたが、私は売場に立たず200名近くの学生の監督みたいに全館を1日中巡回し皆より少し余計に報酬を貰って居ました。
八木先輩には大変喜ばれましたがその後丸物は倒産し再会する事は出来ませんでしたが、大学時代にはそんな想い出があります。 今は社員派遣業が盛んですが当時としては画期的な出来事であったと思います。
立入広太郎教授の名前は覚えて居ますが、私のゼミの先生の性は宮沢ですがお名前の方は忘れました。 兎に角大学の1年から卒業までズ-ット産経新聞でアルバイトして居ましたので唯でも不勉強なのにゼミも欠席ばかりして居た劣等生でした。 併しゼミの卒業論文は「企業の社会的責任」と言うテ-マでしたから時代を先読みして居たとこれだけは自慢です。
猫屋敷さんが釣り名人とは知りませんでした。 キット沢山釣った魚を処分される為に猫を沢山飼って居られるのでしょう(?) 私は葉山で育ちましたので逗子の海岸でシロギスを良く釣りました。 もう50年以上前の話ですから結構シロギスが釣れましたがメゴチも同時に釣れ母に良く天ぷらにして貰って食べました。 シロギスと違って醜い顔をして居るのですが味は仲々の物だったと記憶します。 私の釣のキャリアはそれ位です。
大学時代は父が事業に失敗したり小豆相場で負けたりして借金が沢山あり、私は東京に下宿し自分の生活費は自分で稼いで居ましたから他の学生達の様にカレッジライフを楽しむ時間が無かった事が今悔やまれます。
チョット長くなって終いましたので今日はこの辺で。 近い将来御会い出来る事を願って居ます。
井上 出 (06/10/01)
大場尚文さんからのメ-ル今朝拝読しました。 私の拙文にコメントを頂けるのは大変嬉しい事です。 浅学で独断と偏見に満ちたものですから御批判頂きたく皆様に御願い致したく思います。
大場さんのお宅の冷蔵庫が650リットルと言う大容量のGE製の物で30年間使用されたと御聞きしましたが、昔のMADE IN USAは高品質で寿命も長く日本人の憧れの的でした。 ト-スタ-でもミキサ-でも掃除機でも洗濯機でもその品質は世界NO.1でしたし、自動車も頑丈で寿命が長く南米等では50年前の米国製の自動車が今でも沢山走って居ます。 それが何時の間にか品質が悪化し家電は全て輸入になって終ったのは世界NO.1の奢りがあったからなのでしょうか?
最近NHKが優れた日本の医師を取り上げ日本の医師のレベルが国際的レベルに達した事を紹介して居ますがそれは極限られた医師達で、大場さん御指摘の様に間違いなく医師の質は低下して居ます。 私の亡妻も脳腫瘍であったにも拘らず貧血だとか緑内障だとかの診断で無駄な時間を費やして終いました。 私の友人で国際医療大学や山王病院他の理事長をして居る高木医師は、日本の医者の90%は碌な者ではないと発言し物議をかもしましたが恐らくこれが現実なのでしょう。
安倍新首相は紳士的で温厚そして育ちの良さが一目で判る様な人物ですから、海千山千の政治家の中で苦労するであろう事は間違いないと思います。 身体が大きく押し出しが立派で国際会議等では他国の首脳と並んでも引けは取りませんが、小泉さんの様な切れが見られないのでその辺が心配です。 私も安倍新首相には好感を持って居ますが、来年の参議院選で負ける様な事があると短命内閣に終るかもしれません。
井上 出 (06/10/01)
* * * * *
「立教の思い出」
日暮里駅前猫屋敷 様
9月29日付貴メ-ル今朝拝読しました。 日暮里駅前のお住いは10月7日に引き払われるとの事ですがお猫さん達はどうされるのでしょうか? 猫は家に付くと言われて居ますから新居に移られてから一騒動ありそうですね。
関東大震災で大変な被害を蒙りお父様は大変な思いをされた事でしょう。 小樽にある小樽高商は現在は小樽大学と言うのでしょうがこれが仲々の名門で、経済産業界で活躍して居る人達を何人か知って居ますが猫屋敷さんが言われる様に気品があり性格が穏やかで好感が持てます。 皆北海道訛りがあり直ぐに判ります。
立教では釣り部に居られたとの事ですが私は学生委員会に所属しチョット赤掛った学生でした。 私が大学1年の時駅前に丸物と言う百貨店が出来ましたがそこでアルバイトをしたいと考え、未だ開店前でしたが人事部に行き雇って欲しいとお願いしました。 その折面談して呉れた方が八木さんと言う方で立教の先輩でしたが、開店の折学生200名程アルバイトで欲しいのでしかるべき学生を送り込んで貰いたいと言う逆の乙波を頂きました。
当時立教では学生服の襟に付けて居た盾の形をしたバッジが学年によって色が変って居たのでその色で何年生か直ぐ判る様になって居ました。 そこで私が学生達の面接をするのに1年生のバッジでは具合が悪いのでバッジをはずし300人近い学生の面接をし200人を選抜し丸物の開店に合わせて派遣しました。 殆んどが卒業を控えた4年生だった為に後で生意気だとして脅かされた事もありましたが、私は売場に立たず200名近くの学生の監督みたいに全館を1日中巡回し皆より少し余計に報酬を貰って居ました。
八木先輩には大変喜ばれましたがその後丸物は倒産し再会する事は出来ませんでしたが、大学時代にはそんな想い出があります。 今は社員派遣業が盛んですが当時としては画期的な出来事であったと思います。
立入広太郎教授の名前は覚えて居ますが、私のゼミの先生の性は宮沢ですがお名前の方は忘れました。 兎に角大学の1年から卒業までズ-ット産経新聞でアルバイトして居ましたので唯でも不勉強なのにゼミも欠席ばかりして居た劣等生でした。 併しゼミの卒業論文は「企業の社会的責任」と言うテ-マでしたから時代を先読みして居たとこれだけは自慢です。
猫屋敷さんが釣り名人とは知りませんでした。 キット沢山釣った魚を処分される為に猫を沢山飼って居られるのでしょう(?) 私は葉山で育ちましたので逗子の海岸でシロギスを良く釣りました。 もう50年以上前の話ですから結構シロギスが釣れましたがメゴチも同時に釣れ母に良く天ぷらにして貰って食べました。 シロギスと違って醜い顔をして居るのですが味は仲々の物だったと記憶します。 私の釣のキャリアはそれ位です。
大学時代は父が事業に失敗したり小豆相場で負けたりして借金が沢山あり、私は東京に下宿し自分の生活費は自分で稼いで居ましたから他の学生達の様にカレッジライフを楽しむ時間が無かった事が今悔やまれます。
チョット長くなって終いましたので今日はこの辺で。 近い将来御会い出来る事を願って居ます。
井上 出 (06/10/01)
0 Comments:
Post a Comment
<< Home