イノさんの文箱(2006/7/3)
「縁は異なもの」
山田さんはキングレコ-ドそして田中さんは講談社に居られたと知り御両人との御縁を感じます。 「世の中は狭い」と言う諺を実感して居ます。
田中さんの言われる講談社の斜め向いにある和菓子屋は最近は店舗も新しくなり相変らず繁盛して居ますが、メディアで取り上げられた直後の様な行列は最近は見ません。 これ又近い中にのぞいてみようと思って居ます。 私は甘党なので医者には甘い物を減らす様に言われて居ますが偶には良いでしょう。
講談社の野間佐和子社長は最近は仲々の貫禄ですが、このところ全く我々の前には姿を現わさず代理が文京人懇談会には出席して居ます。 多忙である事は判りますが異業種交流会で全く業種の違った連中と馬鹿話をする事はビジネスの上でも又人格形成上も必要だと私は思うのですが、偉くなると中小企業の親父達など相手にして居られないのかもしれませんね。
山田さんがオルトフォンのカ-トリッジを使って居られたと知りましたが、私の様な貧乏学生ではなくリッチな学生時代を過されたのでしょう。 御紹介した前園俊彦氏は元山水電気に居た男でオ-ディオの業界では有名人で、山水時代には当時の常識を破った黒いスピ-カ-を開発し芸能人の自宅のオ-ディオセットは殆んど彼が手掛けて居ます。
仲々のアイディアマンでオルトフォンの社長になってからは純度99.99%と言う銅線ケ-ブルを開発したり漆のカ-トリッジを作ったりと大活躍しましたが、その広告宣伝の素晴しさ(全て自分で撮影からレイアウトから文章迄こなす)には何時も舌を巻きました。 そんな彼が去ったオルトフォンはこれからどうなるのか心配です。
山田さんが宝塚大劇場で座る席が小林一三氏が指定して居た「イ38」だったと知り羨ましく思います。 正直私は宝塚は一度も見た事がないのですが男性にも結構ファンは存在すると聞いて居り、そんな男性達の羨望の的だった事でしょうし又沢山ロマンスも芽生えた事でしょう。
大場さんのサッカ-に関する御意見ですが、私も日本人には向かないスポ-ツだと思います。 農耕民族対狩猟民族の違いはその瞬発力でも持久力でも瞬時の反応に於いても大きく違いますからとても勝負にならないと考えます。 加えて最近の黒人プレ-ヤ-の台頭はとても日本人の様な貧弱な身体では対抗出来ません。 先日も御伝えしましたが仏蘭西代表が勝ち進んで居るのは代表選手の殆んどが黒人と言う事だと思います。 仏蘭西は何時から黒人の国になったのかと疑いたくなる程国際スポ-ツ競技会でも仏蘭西代表として黒人が活躍して居ます。
色々な制約があって黒人が未だ活躍出来ないスポ-ツとして水泳とアイスホッケ-がありますし、又ゴルフやテニスも未だ黒人に対する差別があり黒人プレ-ヤ-は少ないのですがこれもいずれは黒人選手中心と言う事になりましょう。 長い間の強制労働によって弱い種は全て消え去り強い種だけが生き残った黒人ですから、肉体的には強靭で耐久力があり運動神経抜群ですから日本人は勿論の事白人もとても対抗出来ません。
中国の台頭が問題視されて居ますが、いずれ世界は黒人によって支配されるのではないかと言う危惧を唱える学者も居る位です。 その黒人の間でイスラム教信者が増えて居ると言うのですからこの説は最近説得力を持ち始めて居ます。
井上 出 (06/07/03)
* * * * *
「新入社員が憧れる経営者ベストFIVE」
日本能率協会が今年の新入社員意識調査によって彼等の憧れる経営者ベストFIVEを発表しました。 その順位は下記の通りです。
(1) カルロス・ゴ-ン 20.2%
(2) ビル・ゲイツ 9.4%
(3) 孫正義 6.3%
(4) 本田宗一郎 6.0%
(5) 松下幸之助 4.5%
本田宗一郎や松下幸之助人気が未だ衰えずに残って居る事を知り日本の若者は未だ捨てたものではないと思いました。 それにしても日産を立て直したカルロス・ゴ-ン氏が一番人気でしかも20.2%もの若者の評価を得て居たと言う事は、若者が学歴ではなくその経験や知識を充分に発揮出来それを正しく評価して貰える様な職場を求めて居る事が明白である事から、経営者はそんな職場作りを今後は考えなければならないと言う事を痛感しました。
先日のメ-ルでも日本人の自信不足を指摘しましたが、自分自身の将来の理想像を聞いたところ経営者やリ-ダ-そして起業家の様なトップを目指す若者の数が全体の29.6%に下落して居ると言うのですから若い人の自信の無さが表われて居ます。 因みに29.6%と言う数字は昨年の調査率から5.6ポイントも低下したと言う事で、「ボ-イズ・ビ-・アンビシャス」と改めて若者に声掛けをしたいと思います。
日産を建て直したゴ-ン氏の腕を高く評価し、今や世界最大の自動車メ-カ-であるGMが日産とその親会社のルノ-との業務提携と将来的には日産とルノ-グル-プに入る可能性が出て来ましたが、果してゴ-ン氏がGMを復活させられるかどうか今大変興味を呼んで居ます。
井上 出 (06/07/03)
* * * * *
「子供達の朝食抜きの時代に警鐘」
小学生の中に朝食を食べずに登校する子供達が増えて居る事が最近問題になって居ますが、1~3才の乳幼児の約1割が母親の寝る時間が遅かったり母親が欠食気味であったりする為に朝食を食べさせて貰えないと言う事実が2005年度の厚生労働省の栄養調査で判明したと言うニュ-スがあり驚きました。 これは幼児虐待の前段階であり母親の子供に対する愛情不足に起因すると私は考えます。
又母親の夜更かしに幼児を付き合わせ充分な睡眠を幼児が取れないケ-スも増えて居ると言うのです。 富山大グル-プの研究によると睡眠時間が9時間未満の3才児の場合11時間以上の睡眠を取る3才児に比べ中学1年生になる迄に肥満になるリスクが1.59倍になると言うのですから、食事は幼児のお腹の状態に合わせて充分に与え又睡眠時間は必ず11時間以上取らせる事が大変重要である事を母親に知らしめる必要があります。
何故肥るかと言う原因ですが、睡眠時間が短くなると脂肪を分解する成長ホルモンの量が減ったり交感神経の活動が治まり難くなり血糖値が上がる為と言うのです。 成人でも同じ事が言える訳で睡眠を充分取る事は肥満の予防になると言う事ですからお互いに充分睡眠を取る様にしましょう。
再び小学生の朝食を食べずに登校する事の問題点を上げますと、朝食を食べて来ない子供達は(1)3時間目位に「気持が悪い」として保健室に来るケ-スが圧倒的に多い (2)考える能力が低下する (3)体力が無い (4)笑顔が少ない (5)動作が鈍く反応が遅い (6)記憶力が落ちる 他沢山の弊害が出て居るのです。
そこで最近学校で朝食を出す動きが出始めて居ると言うのですから世の親は一体何をして居るのかと腹立たしく思います。 岡山県美咲町の旭小学校では1時間目が終った後の10分間の休みの間給食ル-ムに児童達を集め、ヨ-グルトやチ-ズそして牛乳等10種類の食べ物飲み物の中から自分の食べたい物を選ばせるとの事。 そして生徒の約80%が給食ル-ムに顔を出すと言うのですから驚きます。
美咲町では全小中学校で朝食を提供する為に年間1,200万円の予算を組んで今年の5月11日から実施したと言うのですが、チョット古くなりますが日本スポ-ツ振興センタ-の2000年度の調査によると小学生の16%中学生の20%が朝食を食べずに登校すると言うのですから信じられない位の高い数字です。
東京都八王子市の私立穎明館中学・高校では2001年から食堂で朝ご飯を出して居りト-スト、サラダ、飲み物のモ-ニングセットが200円で提供されて居るとの事。 朝ご飯を作らない親が多いから学校が提供すると言うのは本末転倒で、親に努力を促す事が先決と思うのですがこんな事が今日本では起きて居るのです。
井上 出 (06/07/03)
山田さんはキングレコ-ドそして田中さんは講談社に居られたと知り御両人との御縁を感じます。 「世の中は狭い」と言う諺を実感して居ます。
田中さんの言われる講談社の斜め向いにある和菓子屋は最近は店舗も新しくなり相変らず繁盛して居ますが、メディアで取り上げられた直後の様な行列は最近は見ません。 これ又近い中にのぞいてみようと思って居ます。 私は甘党なので医者には甘い物を減らす様に言われて居ますが偶には良いでしょう。
講談社の野間佐和子社長は最近は仲々の貫禄ですが、このところ全く我々の前には姿を現わさず代理が文京人懇談会には出席して居ます。 多忙である事は判りますが異業種交流会で全く業種の違った連中と馬鹿話をする事はビジネスの上でも又人格形成上も必要だと私は思うのですが、偉くなると中小企業の親父達など相手にして居られないのかもしれませんね。
山田さんがオルトフォンのカ-トリッジを使って居られたと知りましたが、私の様な貧乏学生ではなくリッチな学生時代を過されたのでしょう。 御紹介した前園俊彦氏は元山水電気に居た男でオ-ディオの業界では有名人で、山水時代には当時の常識を破った黒いスピ-カ-を開発し芸能人の自宅のオ-ディオセットは殆んど彼が手掛けて居ます。
仲々のアイディアマンでオルトフォンの社長になってからは純度99.99%と言う銅線ケ-ブルを開発したり漆のカ-トリッジを作ったりと大活躍しましたが、その広告宣伝の素晴しさ(全て自分で撮影からレイアウトから文章迄こなす)には何時も舌を巻きました。 そんな彼が去ったオルトフォンはこれからどうなるのか心配です。
山田さんが宝塚大劇場で座る席が小林一三氏が指定して居た「イ38」だったと知り羨ましく思います。 正直私は宝塚は一度も見た事がないのですが男性にも結構ファンは存在すると聞いて居り、そんな男性達の羨望の的だった事でしょうし又沢山ロマンスも芽生えた事でしょう。
大場さんのサッカ-に関する御意見ですが、私も日本人には向かないスポ-ツだと思います。 農耕民族対狩猟民族の違いはその瞬発力でも持久力でも瞬時の反応に於いても大きく違いますからとても勝負にならないと考えます。 加えて最近の黒人プレ-ヤ-の台頭はとても日本人の様な貧弱な身体では対抗出来ません。 先日も御伝えしましたが仏蘭西代表が勝ち進んで居るのは代表選手の殆んどが黒人と言う事だと思います。 仏蘭西は何時から黒人の国になったのかと疑いたくなる程国際スポ-ツ競技会でも仏蘭西代表として黒人が活躍して居ます。
色々な制約があって黒人が未だ活躍出来ないスポ-ツとして水泳とアイスホッケ-がありますし、又ゴルフやテニスも未だ黒人に対する差別があり黒人プレ-ヤ-は少ないのですがこれもいずれは黒人選手中心と言う事になりましょう。 長い間の強制労働によって弱い種は全て消え去り強い種だけが生き残った黒人ですから、肉体的には強靭で耐久力があり運動神経抜群ですから日本人は勿論の事白人もとても対抗出来ません。
中国の台頭が問題視されて居ますが、いずれ世界は黒人によって支配されるのではないかと言う危惧を唱える学者も居る位です。 その黒人の間でイスラム教信者が増えて居ると言うのですからこの説は最近説得力を持ち始めて居ます。
井上 出 (06/07/03)
* * * * *
「新入社員が憧れる経営者ベストFIVE」
日本能率協会が今年の新入社員意識調査によって彼等の憧れる経営者ベストFIVEを発表しました。 その順位は下記の通りです。
(1) カルロス・ゴ-ン 20.2%
(2) ビル・ゲイツ 9.4%
(3) 孫正義 6.3%
(4) 本田宗一郎 6.0%
(5) 松下幸之助 4.5%
本田宗一郎や松下幸之助人気が未だ衰えずに残って居る事を知り日本の若者は未だ捨てたものではないと思いました。 それにしても日産を立て直したカルロス・ゴ-ン氏が一番人気でしかも20.2%もの若者の評価を得て居たと言う事は、若者が学歴ではなくその経験や知識を充分に発揮出来それを正しく評価して貰える様な職場を求めて居る事が明白である事から、経営者はそんな職場作りを今後は考えなければならないと言う事を痛感しました。
先日のメ-ルでも日本人の自信不足を指摘しましたが、自分自身の将来の理想像を聞いたところ経営者やリ-ダ-そして起業家の様なトップを目指す若者の数が全体の29.6%に下落して居ると言うのですから若い人の自信の無さが表われて居ます。 因みに29.6%と言う数字は昨年の調査率から5.6ポイントも低下したと言う事で、「ボ-イズ・ビ-・アンビシャス」と改めて若者に声掛けをしたいと思います。
日産を建て直したゴ-ン氏の腕を高く評価し、今や世界最大の自動車メ-カ-であるGMが日産とその親会社のルノ-との業務提携と将来的には日産とルノ-グル-プに入る可能性が出て来ましたが、果してゴ-ン氏がGMを復活させられるかどうか今大変興味を呼んで居ます。
井上 出 (06/07/03)
* * * * *
「子供達の朝食抜きの時代に警鐘」
小学生の中に朝食を食べずに登校する子供達が増えて居る事が最近問題になって居ますが、1~3才の乳幼児の約1割が母親の寝る時間が遅かったり母親が欠食気味であったりする為に朝食を食べさせて貰えないと言う事実が2005年度の厚生労働省の栄養調査で判明したと言うニュ-スがあり驚きました。 これは幼児虐待の前段階であり母親の子供に対する愛情不足に起因すると私は考えます。
又母親の夜更かしに幼児を付き合わせ充分な睡眠を幼児が取れないケ-スも増えて居ると言うのです。 富山大グル-プの研究によると睡眠時間が9時間未満の3才児の場合11時間以上の睡眠を取る3才児に比べ中学1年生になる迄に肥満になるリスクが1.59倍になると言うのですから、食事は幼児のお腹の状態に合わせて充分に与え又睡眠時間は必ず11時間以上取らせる事が大変重要である事を母親に知らしめる必要があります。
何故肥るかと言う原因ですが、睡眠時間が短くなると脂肪を分解する成長ホルモンの量が減ったり交感神経の活動が治まり難くなり血糖値が上がる為と言うのです。 成人でも同じ事が言える訳で睡眠を充分取る事は肥満の予防になると言う事ですからお互いに充分睡眠を取る様にしましょう。
再び小学生の朝食を食べずに登校する事の問題点を上げますと、朝食を食べて来ない子供達は(1)3時間目位に「気持が悪い」として保健室に来るケ-スが圧倒的に多い (2)考える能力が低下する (3)体力が無い (4)笑顔が少ない (5)動作が鈍く反応が遅い (6)記憶力が落ちる 他沢山の弊害が出て居るのです。
そこで最近学校で朝食を出す動きが出始めて居ると言うのですから世の親は一体何をして居るのかと腹立たしく思います。 岡山県美咲町の旭小学校では1時間目が終った後の10分間の休みの間給食ル-ムに児童達を集め、ヨ-グルトやチ-ズそして牛乳等10種類の食べ物飲み物の中から自分の食べたい物を選ばせるとの事。 そして生徒の約80%が給食ル-ムに顔を出すと言うのですから驚きます。
美咲町では全小中学校で朝食を提供する為に年間1,200万円の予算を組んで今年の5月11日から実施したと言うのですが、チョット古くなりますが日本スポ-ツ振興センタ-の2000年度の調査によると小学生の16%中学生の20%が朝食を食べずに登校すると言うのですから信じられない位の高い数字です。
東京都八王子市の私立穎明館中学・高校では2001年から食堂で朝ご飯を出して居りト-スト、サラダ、飲み物のモ-ニングセットが200円で提供されて居るとの事。 朝ご飯を作らない親が多いから学校が提供すると言うのは本末転倒で、親に努力を促す事が先決と思うのですがこんな事が今日本では起きて居るのです。
井上 出 (06/07/03)
0 Comments:
Post a Comment
<< Home