Wednesday, January 09, 2008

イノさんの文箱 (2008/01/09)

平成20年1月9日

「少数民族の進出」を拝読しました。 

現在カナダには150の国からの移住者が存在し200の言語が使われて居ると知り移民に対する門戸が広く開かれて居た事を知りました。 

併し当然の事ながら移民急増の結果色々な問題も発生して居ると思われますし又カナダ政府も従来の様な移住条件では福祉政策を維持する事が難しくなるのではないかと愚考しますが如何ですか?

インドのシーク派の人達には世界中の大都市で出会います。 インド人イコールシーク/タ-バンと言うイメージが我々にはありますがインドの全人口に占めるシークの人達の数は何と2%に過ぎないのです。 

アウト・ゴ-イングの性格と強い団結力が大勢のシーク人が外国に移住しそれぞれの移住先でその社会に影響を与えて居る事に驚きます。

インドの人口は10億をはるかに超えて居ますからその2%と言っても2,000万人ですから大変な数ですがそれにしても彼等の国外での活動には目を見張るものがあります。 

又優秀な人が多いのです。 言われる様にその中インド人系の大臣や大使が生まれる事は間違いないと思います。

井上  出

* * * * *


平成20年1月9日

【奨学金貸与者の返還金滞納問題】

大学生中心に奨学金を貸付けて居る独立行政法人「日本学生支援機構」は来年3月以降に受け取り期間が終了する貸与者に住民票の提出を義務付ける事を決めたと言うニュースがありましたがこれは返還を滞納して居る人の住所が判らず督促が難しいケ-スが多い事への対策だと言うのです。

日本学生支援機構によれば1年以上の長期滞納者は今年の3月末時点で約13万8千人そしてその延滞債権額は何と557億円に達すると言うのです。

私も学生時代に奨学金のお世話になりましたが当時は月2,000円それを翌年に3,000円に増額して貰って大助かりした事を想い出します。 当然の事ながら全額返還しましたが今でもこの支援に感謝して居ます。 

当時の仲間も皆全額返還して居り何故13万8千人もの返還滞納者が出るのか全く理解出来ません。

併しこれは最近の若者の無責任振りと感謝の気持の欠如の顕れなのでしょう。 

義理人情そして感謝の心を日本人は失って終った様な話を最近は良く聞きますし私自身もサラ金で自己破産直前の男を彼の義兄の頼みで社員として採用したにも拘らず裏切られた事があります。

今話題の防衛庁納入商社山田洋行を飛び出して新会社を創業し商権までも盗み取った後今回贈賄で逮捕された宮崎某と同様この男は社員3名で新会社を設立し在職中に取引先やメ-カ-全てから新会社設立に対する支援を取り付け独立し私の会社に大きな損害をもたらしました。

「社長のご恩は一生忘れません。 足を向けて眠れません」と言う彼の台詞は何処に行って終ったのかと怒りを通り越して悲しくなりました。 こんな連中が多いのです。

奨学金のお陰で大学を卒業させて貰った事に対する感謝の気持はこの13万8千人滞納受給者達にはないのでしょうか?

日本学生支援機構は返還された奨学金を原資にして新規に奨学金を貸し出す訳で延滞債権額が増えて居る為に貸与人数を抑えざるを得ない状況に追い込まれて居るのです。

こんな連中に対しては強制執行を掛けて取り立てる必要がありますし又滞納分に対しては高い利息を科する必要があると私は考えます。

井上  出

0 Comments:

Post a Comment

<< Home