イノさんの文箱 (2006/12/10)
「カナダに於ける日系人迫害の歴史」
マッケンジ-キングが日系人に第二次世界大戦中に迫害を加えたばかりではなく戦後も日系人の西海岸への帰郷を許さなかったと言う過去の歴史をはじめて知りました。
戦争中の日系人に対する収容所での扱いは米国と比較してどうだったのでしょうか? 又私有財産を米国同様政府が差し押さえたのでしょうか? 不勉強で戦中戦後のカナダに於ける日系人に対する迫害の歴史を知りませんので御聞かせ頂ければ幸です。
ディオン自由党新党首がケベック独立に反対と知り一安心です。 ドゴ-ルがケベック訪問時に独立を煽る様な演説をしたと記憶して居ますがあの頃に比べると独立運動は下火になって居るのでしょうか? 御尋ねします。
「共産主義は麻疹みたいなものだ!!」と言ったのは誰なのでしょうか? 「子供の中に罹るもので大人になってからもかぶれて居るのは大馬鹿者だ!!」と言う表現はムッソリ-ニの言葉の変形と思われますが私が学生時代に赤旗を振って居るのを見て亡父に諌められた時に言われた言葉がこれでした。
亡父は若い頃にやはり一時共産主義にかぶれた時期があった様で関連の書物が結構残って居ましたが恐らく津久井の家を探せば出て来るかもしれません。 75才の新老人クラブ入会資格が出来てから探してみようと思います。
井上 出 (06/12/10)
* * * * *
「日本に於けるボランティア活動について」
先日米国の大学の入学試験の面接ではボランティア活動にどの位実績があるかその貢献度が大きな合否のポイントになる事を御伝えしましたが安部首相は日本でも大学入学の条件にボランティア活動の義務化を提唱して居ると知りました。 その提案の是非について今色々な意見が出て居ます。
強制は本来の奉仕の精神に反するとか国家による強制は徴兵に結び付くから好ましくないとか言う人達も居ますが宗教心の薄い日本では欧米の様な教会を中心とするボランティア活動は限られた人達にしか機会が与えられて居ない事そして又日本の子供達に自発的な奉仕活動を求めるのは大変難しい現状から奉仕の義務化は必要だと私は考えます。
先日NHKのアナウンサ-竹内陶子女史が米国での体験を日経紙上で語って居ましたが米国ではゼロ歳児を安くはないベビ-シッタ-料を払ってまで預け社会貢献活動をする母親達の姿を見て衝撃を受けたとの事。 子育てだけで精一杯だった彼女は自分の事しか見えなくなって居たにも拘らずこんなに積極的に社会に奉仕する人達が居る事を知り反省しきりだったとの事ですがこれ程宗教心の篤い欧米人と一般の日本人との間には大きな差があるのです。
奉仕の精神を日本に根付かせる為には義務化は絶対に必要だと私は考えその一日も早い法制化を求めたいと思います。
井上 出 (06/12/10)
マッケンジ-キングが日系人に第二次世界大戦中に迫害を加えたばかりではなく戦後も日系人の西海岸への帰郷を許さなかったと言う過去の歴史をはじめて知りました。
戦争中の日系人に対する収容所での扱いは米国と比較してどうだったのでしょうか? 又私有財産を米国同様政府が差し押さえたのでしょうか? 不勉強で戦中戦後のカナダに於ける日系人に対する迫害の歴史を知りませんので御聞かせ頂ければ幸です。
ディオン自由党新党首がケベック独立に反対と知り一安心です。 ドゴ-ルがケベック訪問時に独立を煽る様な演説をしたと記憶して居ますがあの頃に比べると独立運動は下火になって居るのでしょうか? 御尋ねします。
「共産主義は麻疹みたいなものだ!!」と言ったのは誰なのでしょうか? 「子供の中に罹るもので大人になってからもかぶれて居るのは大馬鹿者だ!!」と言う表現はムッソリ-ニの言葉の変形と思われますが私が学生時代に赤旗を振って居るのを見て亡父に諌められた時に言われた言葉がこれでした。
亡父は若い頃にやはり一時共産主義にかぶれた時期があった様で関連の書物が結構残って居ましたが恐らく津久井の家を探せば出て来るかもしれません。 75才の新老人クラブ入会資格が出来てから探してみようと思います。
井上 出 (06/12/10)
* * * * *
「日本に於けるボランティア活動について」
先日米国の大学の入学試験の面接ではボランティア活動にどの位実績があるかその貢献度が大きな合否のポイントになる事を御伝えしましたが安部首相は日本でも大学入学の条件にボランティア活動の義務化を提唱して居ると知りました。 その提案の是非について今色々な意見が出て居ます。
強制は本来の奉仕の精神に反するとか国家による強制は徴兵に結び付くから好ましくないとか言う人達も居ますが宗教心の薄い日本では欧米の様な教会を中心とするボランティア活動は限られた人達にしか機会が与えられて居ない事そして又日本の子供達に自発的な奉仕活動を求めるのは大変難しい現状から奉仕の義務化は必要だと私は考えます。
先日NHKのアナウンサ-竹内陶子女史が米国での体験を日経紙上で語って居ましたが米国ではゼロ歳児を安くはないベビ-シッタ-料を払ってまで預け社会貢献活動をする母親達の姿を見て衝撃を受けたとの事。 子育てだけで精一杯だった彼女は自分の事しか見えなくなって居たにも拘らずこんなに積極的に社会に奉仕する人達が居る事を知り反省しきりだったとの事ですがこれ程宗教心の篤い欧米人と一般の日本人との間には大きな差があるのです。
奉仕の精神を日本に根付かせる為には義務化は絶対に必要だと私は考えその一日も早い法制化を求めたいと思います。
井上 出 (06/12/10)
0 Comments:
Post a Comment
<< Home