Thursday, July 19, 2007

イノさんの文箱 (2007/07/18)

平成19年7月18日

新聞やラジオの衰退

新聞ほど面白い読み物は他にないと思いますし又知識の宝庫だと思うのですが今の日本では新聞を読むのは少数派になって終って居ます。 又ラジオのリスナ-も激減して居ると聞くと創造性のない子供達が増える原因がこの辺にある様に思われ残念です。

外国を旅すると若い人も年配者も良く本を読んで居る事に気付きます。 それも文庫本とか週刊誌類ではなくぶ厚い本が殆んどで私等はチョット厚すぎて手に取る事を躊躇するであろうと思う様な厚い頁数の本です。 恐らく若い頃から読書の習慣が身に付いて居るのでしょうが皆実に良く本を読んで居ます。

一方日本人の活字離れには目を覆うばかりで多くの小さな書店は店仕舞し代って大型書店が誕生して来て居ます。 併し大型書店の売上に占める週刊誌や雑誌類の比率は高く従来の様に哲学書や全集を購入する人は限られて終って居るのです。

一時は若い人達が皆小脇に抱えていた厚い漫画本の売り上げがこのところ激減し又週刊誌も無料誌(広告だけで発行し無料配布する雑誌)の影響で廃刊が続いて居る事もあって大型書店も苦戦して居る様です。

何も哲学書を読めと言うのではありません。本を読む事で自分が普段体験出来ない世界を知る事が出来ますし又沢山の知識を得る事が出来更に映像と違い頭の中で色々想像を巡らす事によって創造性も育つと思うのです。日本の将来を担う若い人達に先ず新聞を読んで政治経済そして世界の情報を知って貰いたいと心から願って居ます。

井上  出     (07/07/18受信)

* * * * *


平成19年7月18日

積山浩司さんからのメ-ル拝読しました。 

一昨日は海の日と言う事で休日でしたので人並みに私も箱根で一息つきました。 緑に囲まれ鶯の声を聴き眼下を雲が流れて行く様を見て居ると天下を取った様な気分になり又働く意欲が出ます。 老躯に鞭打って80才迄は頑張ります。

2010年のバンク-バ-オリンピックを記念しライセンスプレ-トの売上の一部を協会に寄附すると言うのは良いアイディアですね。 「THE BEST PLACE ON EARTH/BRITISH COLUMBIA」と誇りを持って世界にPR出来る事を羨ましく思います。

ラジオ大好き人間の私は箱根にはTVを置いて居ません、専らラジオです。 従って最近のラジオの退潮をとても悲しく思います。

井上  出     (07/07/18受信)

0 Comments:

Post a Comment

<< Home