Friday, May 18, 2007

イノさんの文箱 (2007/05/18)

平成19年5月17日

映画「三丁目の夕日」

大部前に現在再評価されて居る「三丁目の夕日」と言う映画を見ましたが、昭和30年代の東京の下町の様子を取り上げたこの映画は是非日本の若い人達全てに見て貰いたいと思います。

最近親殺しや子殺しと言う戦前には考えられない様な恐ろしい事件が続きますが家族の在り方の原形の様な心豊かだった時代の日本を若い人達に知って欲しいと思います。

電気冷蔵庫などありませんでしたから代りに小さな角型の木の箱の様な物に氷を上段に入れ下段に保存する魚や肉を収納し氷が溶ける際に発生する冷気で冷やす方式の物が私の家にもありましたが、TVのあるのは大金持の家か電器店位。 それも小さな恐らく14インチ程度の画面の物でしたが、そんなTVが当時逗子駅前の広場にあり力道山のプロレスの実況中継があると何百人と言う人がその小さなTVに群がった事を想い出しました。

今の日本は確かに物質的には信じられない位豊かになりましたが一方で他人を思い遣る心とか道徳意識そして親や先生を含め年配者の忠告に耳を傾け尊敬し大事にする心を日本人は失って終った事を悲しく思います。

「お金さえあれば人の心も買える!!」等とほざく詐欺師が出たり早稲田の教授や東大の大学院の教授が痴漢行為で逮捕されたりと金欲や性欲を押えられない精神的に未熟な連中の実に多い昨今の日本人の言動を見るとこんな日本人集団が世界の中で果して生き続けられるだろうかと言う疑問が湧いて来ます。

井上  出    (07/05/18受信)

* * * * *


平成19年5月18日

出張中に沢山メールを頂きましたので日付順にご返事やコメントをさせて頂こうと思って居ます。

(1) ゴールデンウィークについて
湘南のPさんからのお便りでゴールデン・ウィークと言う表現は最近あまり聞かなくなったと言う御指摘がありましたが確かに昔の様に使われなくなりました。 観光関連業者にとっては稼ぎ時で彼等にとっては正にゴールデンウィークでしょうが我々お金を使う側にとっては大変出費の多い頭の痛いウィークです。

ところが中国ではLABOR DAY VACATIONとして5月1日から7日迄連休で最近はこの連休を黄金週間と呼ぶそうですから恐らく日本のゴールデンウィークからヒントを得て名付けたものと思われます。

(2) カナダでアイスホッケーが盛んな事
5月7日付の積山浩司さんからのメールでホッケーのルールを作ったのがモントリオールのマッギル大学の学生だったと初めて知りました。 従ってホッケーの母国はカナダと言う御説明に納得しました。

「HOCKEY IS OUR GAME」と言う本は機会があったら読んで見たいと思います。 70才にして現役の私のカナダの友人に来月会いますので聞いてみます。

私の大学時代のクラスメ-トにホッケ-をやって居た男が居て卒業後確か福徳銀行と言う地方銀行に入って引続きホッケーをやって居り活躍振りが新聞に載った事を想い出しました。 彼は韓国籍の日本生まれでしたが韓国ではホッケーの人気はどうなのでしょう?

北欧諸国も結構強い様ですがやはり冬が長い事から冬のスポーツとして盛んになった結果と思われます。 私はホッケー発祥の地は北欧とばかり思って居ましたが積山さんのお陰でカナダと知りました。

「ピ-ナッツ」の著者チャ-ルズ・シュルツ氏が大のホッケ-ファンでプレーヤーでもないのにホッケーの殿堂入りをしたと言うのも大変興味のある話ですね。 しかもアイス・アリーナ迄建設したと言うのですから大変なファンだった事が判ります。

スヌーピーのシニア・ホッケー世界大会に私のSURREYの友人が出場するかどうか6月に会った時に聞いてみようと思って居ます。

井上  出    (07/05/18受信)

0 Comments:

Post a Comment

<< Home